みんなで知ろう! 新型コロナワクチンとHPVワクチンの大切な話
木下 喬弘 (著)/ワニブックス 「ワクチンと正確な知識は感染から命を守る強力な盾になります」 科学的検証を発信しつづける〝手を洗う救急医Taka〟が新型コロナワクチンとHPVワクチンの効果と安全性をわかりやすく解説! ・有効性や安全性が証明されている新型コロナワクチンのすごい効果・「ワクチンで不妊になる」など誤情報をチェック・HPVワクチンにおけるマスコミ報道の罪と罰・ワクチン接種で国民の分断が起きている理由 ・ウイルスやワクチンより怖いのは無知であること ・「こびナビ」と「みんパピ! 」の活動で多くの人の健康で楽しい生活に貢献したい
富野康 日己 (監), 大越 郷子 (料理)/学研プラス 腎臓病の人のための健康レシピ本。栄養価の数値は、日本食品標準成分表2020年版(八訂)に完全対応。最新のCKD(慢性腎臓病)診療ガイドライン、日本人の食事摂取基準などに準拠し、腎機能を守る食事療法の基本をわかりやすく解説する。腎臓病の人、腎機能が低下している人のための健康レシピ本です。たんぱく質指示量に応じて、材料の分量を3段階から選べるので、計算いらずでラクラク続けられます。●マネするだけで計算いらずだから、かんたん!バラエティ豊かな150レシピのなかから、主菜、副菜、汁もの、デザートを選んで組み合わせるだけで、腎機能を守る健康的な献立が完成します。どの組み合わせを選んでも、塩分量は1献立2g前後。主菜と主食のレシピは、1日のたんぱく質指示量が60gの場合、50gの場合、35gの場合の3段階に分けて材料の分量を表示しているので計算いらず。さらに、そのままマネするだけでOKの献立例も30パターン紹介しています。●調理や盛りつけの工夫がいっぱいだから、低たんぱくでも食べごたえあり!腎臓病の食事療法では、たんぱく質やカリウム、塩分などの摂取を調整する必要があります。たんぱく質を制限すると、肉や魚が少なくなってエネルギーが不足しがちに。また、減塩に慣れないと、味気なく感じられて挫折につながることも。そこで、本書では、食材の選び方や切り方の工夫で食べごたえをアップするコツや、食材そのもののうまみを生かし、もの足りなさを感じさせない調理のアイデアを紹介しています。塩分控えめでも、酸味や辛みをきかせたレシピで、おいしく続けられます。●最新データに完全対応だから、安心!レシピの栄養価は、日本標準食品成分表(八訂)に完全対応。最新のデータに基づいた正しい情報をお届けします。腎臓内科学を専門とする順天堂大学名誉教授・富野康日己氏の監修で、腎臓病の基礎知識や食事療法の基本もわかりやすく解説しています。腎臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、多少はたらきが低下しても、ほとんど症状が現れません。しかし、そのままほうっておくと、腎臓の機能が完全に失われ、透析療法や腎移植が必要となることも。また、動脈硬化が促進されるため、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすリスクも高まります。本書では、腎機能を守る食事療法の基本をわかりやすく解説。めんどうな栄養計算不要のかんたんレシピ150品&マネするだけでOKの30献立例を紹介しています。おいしさはそのままに、たんぱく質やカリウムを上手にコントロールして、腎臓をいたわるテクニックが満載です。
春日 雅人 (監),金丸 絵里加 (料理)/学研プラス 最新データに完全準拠! 糖尿病に必要な数値だけを掲載しているから面倒な計算は不要! かんたんでおいしい、血糖値が下がる安心レシピ130と調理のコツ66を紹介。専門医だから知っている糖尿病の新常識と治療法も徹底解説。日本食品標準成分表(八訂)の最新データに完全対応!「量が少なそう」「味がなさそう」というイメージがある糖尿病の食事ですが、かさ増しをしてボリュームアップしたり、酸味や辛味で味にメリハリをつければ、薄味も気にならず、ボリュームもたっぷり食べられる!おいしいのに血糖値を下げるレシピ130と低カロリーのコツ66を完全収録! 面倒な栄養計算は不要! 今日の献立がすぐ決まる!本書の特長1:低カロリーでもボリュームたっぷり!2:材料も調味料も身近にあるものばかり!3:デザートだって楽しめる!4:献立作りが簡単!5:今までどおり+ひと工夫でOK!目次糖尿病の食事療法主菜レシピ定番レシピ / 肉料理 / 魚料理 / 卵・豆腐料理副菜レシピ汁物・スープレシピ麺・丼・ワンプレートレシピもう一品(低カロリー・デザート)レシピ糖尿病の基礎知識ほか「血糖値が高くなった」「お腹まわりが気になる」「健康診断でひっかかってしまって…」、そんな人必見!患者さんがもっとも多い2型糖尿病は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。しかし、ほうっておくと、突然死、失明、腎不全などが進行してしまう恐ろしい病です。糖尿病、あるいは糖尿病予備群と診断されたら、基本は食事療法です。本人が食事を自己管理して「自分で治す」という意識を持つことが大切です。本書が、患者さんやご家族にとって、日々の食事の一助になれば幸いです。
徳重 克年 (監), 大越 郷子 (著)/学研プラス 症状が表れにくく見過ごしがちな肝臓病。悪化を食い止めるためには食事の改善が何より重要。本書は、肝臓に不安のある人のための130のレシピを、食事法、生活法のポイントとともにわかりやすく紹介。おいしくて飽きの来ないメニューで、食べて改善!
最新改訂版 腎臓病の人のための ひと目でよくわかる食品成分表
富野 康日己 (監)/学研プラス たんぱく質・塩分・カリウム・リンなど、腎臓病の食事療法を実践する際に知っておきたい栄養の数値がひと目でわかる食品成分表。全533食品の栄養成分を「1個あたり」「1切れあたり」などわかりやすく表示。日本食品標準成分表2020年版(八訂)対応。自炊派も 外食派も コンビニ派も 正しい食品選びで腎機能を守る!たんぱく質・塩分・カリウム・リンなど、腎臓病の食事療法を実践する際に知っておきたい栄養の数値がひと目でわかる食品成分表です。全533食品の栄養成分を、「1個あたり」「1切れあたり」などの目安量で、写真とともにわかりやすく表示しています。日本食品標準成分表2020年版(八訂)に完全対応。< 最新改訂版だから安心! この本の特徴 >●最新の栄養データ533品目を収録!日本食品標準成分表2020年版(八訂)に基づき、肉、魚介類、野菜はもちろん、お菓子、飲み物、調味料から、外食メニューやコンビニ弁当まで、毎日の食卓によく登場する食品533品の栄養価を紹介しています。●腎臓病の食事療法に必要な栄養価の数値がひと目でわかる!腎臓病の食事療法を実践する際に知っておきたい、エネルギー・たんぱく質・塩分・カリウム・リン・炭水化物・水分の数値を網羅。肉なら「薄切り1枚あたり」、切り身魚なら「1切れあたり」など、ふだんの料理に使う単位で、写真とともに紹介しているから、複雑な栄養計算をしなくてもひと目でわかります。●加熱による成分の変化もまるわかり!ゆでたり焼いたりすることで、カリウムやたんぱく質がどのくらい減るか、一覧表で紹介。加熱や加工など調理法の違いで、摂取に制限がある栄養成分がどのように変化するか比較することができるので安心です。●おすすめ食品&注意したい食品をランキング形式で紹介たんぱく質やカリウムが特に多い食品と、比較的少ない食品をランキング形式で紹介。1食あたりに食べられる量が多い順、少ない順のランキングで、おすすめ食品&注意したい食品がよくわかります。家で食事を作るときはもちろん、外食時や、コンビニやスーパーでお弁当やお総菜を買うときなど、さまざまなシーンで活用できます。食材選びのポイントや、腎機能を守るコツ、管理栄養士による食べ方アドバイスなど、役立つ情報がぎっしり詰まっています!
河盛 隆造 (監),牧野 直子 (料理)/学研プラス 糖尿病の人、血糖値が高い人のための健康レシピ本。栄養価の数値は、日本食品標準成分表2020年版(八訂)に完全対応。最新の糖尿病診療ガイドライン、日本人の食事摂取基準などに準拠し、血糖値を上げない食事療法の基本をわかりやすく解説する。糖尿病の人、血糖値が高い人のための健康レシピ本です。適正エネルギー摂取量に応じて、材料の分量を2段階から選べるので、計算いらずでラクラク続けられます。●マネするだけで計算いらずだから、かんたん!バラエティ豊かな150レシピのなかから、主菜、副菜、汁もの、デザートを1品ずつ組み合わせて選ぶだけで、血糖値を抑えられる健康的な献立が完成します。どの組み合わせを選んでも、塩分量は1献立2g前後。主菜と主食のレシピは、1日の適正エネルギー摂取量が1200~1500kcalの場合、1600~1800kcalの場合の2段階に分けて材料の分量を表示しているので計算いらず。さらに、そのままマネするだけでOKの献立例も30パターン紹介しています。●うまみや酸味を生かすレシピだから、減塩でもおいしい!糖尿病の食事療法では、減塩が必要不可欠。でも、ただひたすらに塩分を減らすだけの食事は、慣れないと味気なく感じられて挫折につながりがち。そこで、本書で紹介するレシピは、食材そのもののうまみを生かし、もの足りなさを感じさせないような工夫をしました。塩分控えめでも、酸味やスパイス、香味野菜などをきかせたレシピで、おいしく続けられます。●最新データに完全対応だから、安心!レシピの栄養価は、日本標準食品成分表(八訂)に完全対応。最新のデータに基づいた正しい情報をお届けします。糖尿病・代謝分泌学を専門とする順天堂大学名誉教授・河盛隆造氏の監修で、糖尿病の基礎知識や食事療法の基本もわかりやすく解説しています。健康診断などで、血糖値が高いと指摘されても、とくに自覚症状がないと、いまいちピンとこないため、そのまま放置している人も多いのではないでしょうか? 食生活の乱れや運動不足が重なると、体内でインスリンのはたらきが悪くなり、血糖値が高い状態が続いて、糖尿病を引き起こします。高血糖は動脈硬化を進行させるため、心筋梗塞や脳卒中など、命にかかわる病気につながる危険性も。本書では、血糖値をコントロールする食事療法の基本をわかりやすく解説。めんどうな栄養計算不要のかんたんレシピ150品&マネするだけでOKの30献立例を紹介しています。おいしさはそのままに、カロリーや塩分を上手にオフして、インスリンのはたらきをよくするテクニックが満載です。
高子 大樹 (著)/マキノ出版 ★杖なしで歩けた! 階段ラクラク! 正座ができる! 水もたまらない★10万人を救った! ストレッチ&体操で一生歩ける足になる「階段の昇り降り」でひざが痛む、湯船の中でも「正座」ができない……こんなお悩みを持つ人、必読の書が誕生!10万人を救ってきた痛み取りのカリスマ治療家が、1回1分・誰でも効率的かつ簡単に実践できる「ひざの痛みの解消策」を初公開します。高齢者や体力に自信のない人も、心配は無用。本書に収載した「ひざを整えるストレッチ」と「ひざの筋肉を鍛える体操」を実行すれば、ひざに関するトラブルから、ようやく解放されることでしょう。今からでも決して遅くありません。ぜひ、今日から実践し、一生歩ける足づくりにお役立てください。
最新改訂版 計算いらず コレステロール・中性脂肪対策のおいしいレシピ
横手 幸太郎 (監),金丸 絵里加 (料理)/学研プラス コレステロール値、中性脂肪値が高い人のためのレシピ本。栄養価の数値は、日本食品標準成分表2020年版(八訂)に完全対応。最新の動脈硬化性疾患予防ガイドライン、脂質異常症診療ガイドなどに準拠し、血管を守る食事療法の基本をわかりやすく解説する。コレステロール値、中性脂肪値が高い人のための健康レシピ本です。適正エネルギー摂取量に応じて、材料の分量を2段階から選べるので、計算いらずでラクラク続けられます。●マネするだけで計算いらずだから、かんたん!バラエティ豊かな150レシピのなかから、主菜、副菜、汁もの、デザートを1品ずつ組み合わせて選ぶだけで、コレステロール値・中性脂肪値を抑えられる健康的な献立が完成します。どの組み合わせを選んでも、塩分量は1日6g以下。主菜と主食のレシピは、1日の適正エネルギー摂取量が1200~1500kcalの場合、1600~1800kcalの場合の2段階に分けて材料の分量を表示しているので計算いらず。さらに、そのままマネするだけでOKの献立例も30パターン紹介しています。●うまみやコクを生かすレシピだから、おいしい!コレステロール・中性脂肪対策の食事療法では、塩分と油脂の摂取量を減らすことが必要不可欠。でも、薄味にして油を控え、脂身の少ない食材や野菜を中心にした食事は、慣れないと味気なく感じられて挫折につながりがち。そこで、本書で紹介するレシピは、食材そのもののうまみやコクを生かし、もの足りなさを感じさせないような工夫をしました。塩分控えめでも、酸味やスパイス、香味野菜などをきかせたレシピで、おいしく続けられます。●最新データに完全対応だから、安心!レシピの栄養価は、日本標準食品成分表(八訂)に完全対応。最新のデータに基づいた正しい情報をお届けします。千葉大学医学部付属病院病院長、千葉大学副学長などを務める医学博士・横手幸太郎氏の監修で、脂質異常症の基礎知識や食事療法の基本もわかりやすく解説しています。健康診断などで、コレステロール値・中性脂肪値が高いと指摘されても、とくに自覚症状がないと、いまいちピンとこないため、そのまま放置している人も多いのではないでしょうか? 血中脂質のバランスがくずれると、動脈硬化が進みやすく、血管が詰まりやすくなるなどの悪影響があります。本書では、血液中のコレステロールや中性脂肪を抑える食事療法の基本をわかりやすく解説。めんどうな栄養計算不要のかんたんレシピ150品&マネするだけでOKの30献立例を紹介しています。おいしさはそのままに、カロリー・塩分・脂質・コレステロールを上手にオフできるテクニックが満載です。
マンガでわかる ネコさんが教える疲れリセット教室 体と心のどんより、重だる~をスッキリ!
卵山 玉子 (著),梶本 修身 (監)/学研プラス 寝ても疲れがとれない、なんとなく体がだるい…そんな慢性的な疲れは「脳が喜ぶ行動」で解決できる! 疲れとりの国からきたネコのトラちゃんが、心と体に効く正しい疲れリセット術をレクチャー。人間関係のもやもやも解決!・しっかり寝ても体がダルい…・栄養ドリンクが手放せない…・人間関係に疲れてモヤモヤが晴れない…慢性的な疲労に悩まれがちな現代人。「疲労のカギを握っているのは脳!脳が喜ぶ行動で疲れを解消するニャ! 」疲れとりの国からやってきた、ネコのトラちゃん(本名:ツカレターノ・トラーニャ)が、心と体の疲れに効く正しい疲れリセット術をレクチャー。疲労を解消する生活習慣や、睡眠テクニック、仕事術のほか、人間関係の悩みや孤独感との向き合い方など、現代人が抱えるお悩みの解決法も紹介!
喜田 圭一郎 (著), 小松崎 篤 (監)/マキノ出版 耳鳴り、難聴が改善!不眠、不安、イライラも解消!スマホでも聴ける! 69分収録CD付き屋久島の清流、オーストラリアの森の朝、マダガスカルの夜、ニューカレドニアの波、ハワイの滝、上高地の鳥のさえずりetc. 美しい自然音34種コロナ禍が続く昨今、多くの人がストレスを抱え、耳鳴りや難聴、メニエール病といった、耳に関わる症状に悩む人が増えています。そんなストレスフルな今だからこそ、極上の自然音を聴きながら耳と脳を活性化させる「耳トレ」で癒されませんか自然音を体で浴びると、自律神経の働きが整うこと、脳波や血流にもよい変化が見られることが、実験で明らかになっています。また、きわめて高い周波数の音を多く含む自然音は、耳と脳によい刺激を与えるとされています。現在では、医療機関でも自然音が取り入れられ、心身のケアに成果を上げているのです。本書付録のCDは、屋久島、白神山地、西表島、オーストラリア、ハワイ、マダガスカルなど、世界有数の自然豊かな地で収めれた貴重な自然音を34種類、たっぷりと収録しました。また、耳鼻科医や専門家たちによる、自然音が耳や脳にもたらす健康効果も徹底解説。さらに、・疲れたときに出る耳鳴り音が軽減!翌日にはスッキリ(51歳・男性)・父の難聴が改善!テレビの音量も下げられた(55歳・女性)・ストレスが緩和し夫の耳の聞こえにくさも改善(46歳・女性)などの喜びの体験談も収載しています。心地よい自然音でストレスを解消しながら「いくつになっても、しっかり聞こえる耳」を維持してください!
本当の「心の強さ」ってなんだろう? 一生を支える折れないメンタルのつくり方
斎藤孝 (著)/誠文堂新光社 強い精神力があることを、よく「鋼(はがね)のメンタル」と言います。頑丈でとても強そうですよね。しかし、この本で伝えたい心の強さとは、「鋼のメンタル」ではなく、たとえるなら「柳(やなぎ)のメンタル」。柳の木は、細い枝がたれ下がって揺れている姿は全然強そうには見えませんが、柳は台風で強風にあおられても、雪が降り積もっても、折れない。枝が柔軟にしなるので、ひどい風にも雪の重さにも耐えられるのです。さらに、よく張る強靭な根をもっていて、幹が倒れても再びその周辺から芽吹いてくるたくましさがあります。しなやかで折れない、打たれ強い、再生力があってたくましい──。目指してほしいのは、そんな「柳」のようなメンタルです。メンタルの強さとは、生まれもった資質ではなく、自分で身につけていく「力」です。「持って生まれた性格だから・・・」とあきらめる必要なんてないんです。メンタルが強ければ、傷つかなくていいことに傷つかなくなる。悩まなくていいことに悩まなくなる。いまよりも自信をもてるようになる。だから心がラクになり、楽しく、幸せに過ごせるようになります。自分を肯定できるようになります。この本では、ストレスやコンプレックス、失敗、挫折、逆境、後悔、黒歴史など、誰もが体験する身近な事例を多く示しながら、それぞれに対する考え方、対応方法を提示していきます。学校生活、勉強、人間関係、社会に出ること……。人生というのは荒波の連続です。「折れないメンタル」は、きみの一生を支える最高に心強い武器になるはずです。■目次第1章 心の強さ、弱さってなんだろう?第2章 どうしたら失敗に強くなれるのか?第3章 「修正力」を自分の武器にしよう!第4章 「コンプレックス」はこじらせちゃいけないよ!第5章 「黒歴史」から自分を解放する方法第6章 何度でも立ち直れる、「折れない心」のつくり方
櫻井 大典 (著)/学研プラス 顔色や肌の状態で「今日は調子がいい、悪い」と感じている人は多いと思いますが、それが体調だけではなく隠れた不調・病気や体質までわかるサインだと知っている人は少ないのではないでしょうか。超人気漢方家が、顔でセルフ健診する方法と養生法を教えます。顔は「不調のサイン」をうつし出す鏡です。顔をみるだけで、自分の体やこころの状態から、体質、不調とその原因、隠れた病気のリスク、不調改善するためのセルフケア法まで、さまざまなことがわかります。人気漢方家がわかりやすく教える「おうち健診」と「ゆるゆる養生」で、今日から私が「私の主治医」に!朝、鏡にうつる自分の顔をみながら「あー、なんだか調子悪い。今朝は目の下にクマが出てるし」と思ったり、家族や友人の顔をみて「今日は血色がいいね」とか「顔色が悪いよ、大丈夫? 」と声をかけたりすることがあると思います。それを中医学(東洋医学の一種)の専門家がもっと細かくみることを、“望診(ぼうしん)"といいます。専門家は専門知識と理論をもとに望診を行いますが、理論などを知らなくても、みなさんも日々なんとなく“望診"をしているのです。本書を読むと、普段みなさんが漠然と行っている“望診"を少し専門的にできるようになります。つまり、私たちが日常的にやっていることを少し意識的に行って、顔の変化を観察していだけで、なぜそれが起こっているのか、どんな不調や異常のサインなのかを判断できるようになるのです。さらに、自分の体質や気をつけたい病気までわかります。病気の手前の“未病(みびょう)"を発見し、病院へ行くほどではない「なんとなく不調……」という状態の改善に役立つ養生法(セルフケア法)を知ることもできます。ここまで読んで「でも、東洋医学ってなんだかハードルが高そうだし、養生法も難しいのでは? 」と感じる方もいらっしゃるかと思いますが、そんな方にこそ、本書をおすすめします。著者・櫻井大典さんが日ごろツイートしている、ゆるい養生つぶやきと同様、本書で紹介する養生法も、食養生を中心とする簡単なものばかり。また、顔のチェックもパーツごとに多数の状態を項目出ししているので、鏡をみて、自分があてはまる項目のページを読むだけで簡単にできるようになっています。ほんの少しの知識があれば、何か不調が出ても慌てなくてすみます。自分の体とこころは、自分でととのえる。小さな不調は、ゆるい養生で改善する。あなたも、鏡で顔をみて、体とこころをラクにしましょう。