最新版 千葉大学医学部附属病院が教える毎日おいしいコレステロール・中性脂肪対策レシピ311
横手 幸太郎 (監), 野本 尚子 (監), 岩﨑 啓子 (料理)/学研プラス 千葉大学医学部付属病院の名医と、その病院を支える栄養部が、実際に患者に指導している食事療法のポイントや、調理のコツ、レシピを紹介。自宅でおいしく食べながら、コレステロール値、中性脂肪値の改善を目指せる一冊。“内臓脂肪が多い”“中性脂肪が多い”“LDLコレステロールが多い”タイプに応じた食べ方がよくわかる!有名病院の食事療法が自宅でできる。
大腸を切った人のための毎日おいしいレシピ200 手術後すぐから普通の食事まで
塩澤 学 (監), 藤井 理恵薫 (監)/学研プラス 腸の手術後から、普通の食事に戻るまで、時期別に、回復を助け元気がでる食事レシピを紹介。腸の手術後でも食べることを楽しめる、をコンセプトに、料理を作る人も困ったりしないように、腸にやさしい調理のコツや食材選び方などの情報も豊富に掲載。がん専門病院が教える回復の時期別・症状別「元気になる食事」。腸にやさしい食べ方、調理のコツがわかる!
駒形 依子 (著)/マキノ出版 生理痛、過多月経、性交痛が解消!「子宮が大好きすぎる産婦人科医」が教える簡単セルフケア妊活にも!「子宮内膜症」とは子宮内膜とよく似た組織が子宮の内側以外の場所にできる病気です。この内膜組織が生理のたびに厚くなり出血して炎症を繰り返すため激しい痛みや過多月経を引き起こします。子宮内膜症は20~30代女性の10%、生理痛を訴える女性の25%不妊女性の50%に見られるという報告もあるほどです。本書では、そんな“現代病"ともいえる子宮内膜症を自分で治す簡単セルフケアを紹介します。1:膣トレ2:おまたカイロ3:骨盤ストレッチ4:肩甲骨はがし5:おっぱいはがしこの5つのセルフケアを行うことで「チョコレート嚢胞の再発なし! 子宮筋腫も縮小」(44歳・パート)「子宮腺筋症の激痛が消えて薬が不要に」(44歳・主婦)「膣に潤いが戻って性交痛が改善!」(29歳・会社員)「過多月経が治った! 排便痛も解消」(40歳・主婦)など、子宮が生まれ変わった女性が続々。ブログやSNSも話題の「子宮が大好きすぎる産婦人科医」による目からウロコのアドバイスが満載です!
ほりうち けいすけ (著)/ワニブックス 虫歯、歯肉炎、歯周病、誤嚥性肺炎、動脈硬化、糖尿病、認知症、転倒による骨折……「あなたの歯と健康寿命を最終的に守るのはあなた自身です」。歯は再生しない、悪くなった歯は元に戻らない、生命寿命まで歯が持たない――子どもから大人まで、大切な歯を守るための習慣、お教えします。「歯は部分的にせよ、いったん失ってしまうと、残念ながら二度と元に戻ってはくれません。数年~数十年後に、『まさか自分が入れ歯を装着するようになるなんて…』と嘆くことになる……そんな若年・壮年者が一人でも少なくなることを祈って止みません。あなたの歯の寿命を左右するのは、あなたの日々の生活習慣に他なりません。皆さまも、ご本人もさることながらご家族の大切な歯を守ってあげてください。歯はかけがいのない高価な財産のようですから」(著者より)第1章 歯と健康寿命第2章 みんなと違う歯医者の常識第3章 歯を失う3つの疾患第4章 歯を残せる正しい歯磨き習慣終章 歯を守れるのはあなただけ子どもから大人まで大切な歯を守るための習慣、お教えします。
中島 武志 (著), 佐々木 政幸 (監) /あさ出版 大切なのは「歩く距離」よりも「歩き方」!著者がモルディブで出会った「ゆるかかと歩き」は人間の体の構造上、理にかなった最も自然な歩き方だった!ゆるかかと歩きは、痛い、むくむ、疲れる、ふらつくなど、様々な足の悩みだけでなく、腰痛や姿勢改善などにも効果あり。ゆるかかと歩きを身につければ、歩くのがラクで楽しくなること間違いなし!
栗原 毅 (監), 栗原 丈徳 (監)/日東書院本社 栗原毅氏監修本 口の中の細菌(歯周病菌や虫歯菌など)が、脳梗塞、心臓病、糖尿病…といった命に関わる病気を引き起こしていることがわかりました。また、近年の研究調査では、口の中の細菌が飲み込まれて、胃を通り、腸内で活動することで、腸内環境に悪影響を与えていることが発見されました。それらを予防するためには、口の中を清潔に保つのが一番です。本書では内科医と歯科医の協同監修により、口の中を清潔に保つのに効果的な"食べ方"と"歯のみがき方"を紹介します。【主な予定内容】序 章 正しい口のケア、できていますか 第1章 口は万病のもと第2章 手遅れにならないための口のケア第3章 唾液と噛む力が口も体も健康にする第4章 病気知らずの食べ方、運動、生活第5章 口の中の環境をよくするケア方法歯周病、認知症、糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、誤嚥性肺炎…が簡単に予防&改善できる。“食べ方”と“歯のみがき方”を変えるだけで、健康寿命が劇的に延びる!
広川 慶裕 (監)/池田書店 自分が、親が、祖父母が……物や人の名前が出なくなったり、うっかりミスが増えたり、いつもと違う言動があったりして、「もしかして認知症!?」と思ったら読む本です。もの忘れや認知症が起こるしくみ、もの忘れと認知症の違い、見分けるためのチェック法、予防のための食生活や生活習慣、本人・家族の心構え、認知症の人に多くみられる行動の理由とその対応のしかた、さらには介護サービスについても解説。イラストや図版を多用し、「その時」に迷わないために予備知識として知っておきたい情報が満載です。人や物の名前が出てこない、うっかりが増えた…高齢者の4人に1人が認知症に!?予防と対策は早いほど効果的!知っておきたい生活習慣・治療・ケアのこと。
林 泰史 (監)/日東書院本社 「つまずきの原因」から「つまずかないためのトレーニング法」「つまずかない体をつくるための食事」までを丁寧に解説します。【主な予定内容】序 章 あなたの危険な「つまずき」の可能性を診断する第1章 つまずきを甘く見ない「介護」「寝たきり」「死亡」の原因に第2章 どんな時につまずくのか?つまずいた時はどうすればいい 第3章 つまずきの原因は「骨」と「筋肉」にある第4章 これだけやれば「つまずかない」トレーニング第5章 骨を丈夫にする「食事」第6章 筋肉のための「食事」付 録 「つまずき」の体験談10万人の患者さんを診た80歳の現役医師が実践する「つまずかない」秘訣。「つまずき」を防ぐ、具体的方法が盛りだくさん。転倒事故を防いで健康長寿。
齋藤 英二 (監)/西東社 幅広い「心の病気」をフォロー 本人も身近な人も持っておきたい決定版うつ病・統合失調症・パーソナリティ障害など、現代人が抱える様々な心の病気について専門医が解説します。原因や症状のほか対処法やクリニックの選び方まで網羅。「社交不安症」や「広場恐怖症」といった新しい心の病気まで取り上げており、まさ決定版と言える書籍となっています。本人だけでなく、家族やパートナー、会社の同僚などすべての方に役立つ一冊です。うつ病・パニック障害・適応障害など…正しい知識と対応の仕方がわかります。
本当の「頭のよさ」ってなんだろう? 勉強と人生に役立つ、一生使える ものの考え方
斎藤孝 (著)/誠文堂新光社 よく、「あの人は頭がいい」とか「自分は頭がよくないから」とか言いますよね。その根拠はなんだろう?きみは本当に頭がよくないんだろうか?学校の授業さえきちんと受けていれば、「頭のよさ」は手に入るのだろうか?いえ、それだけでは、いじめや不登校など、人生におとずれる多様な困難に打ち勝つ「タフな頭」を鍛えることはできません。「頭がいい」というのは、脳の「状態」なのです。頭のいい人、よくない人というように、分けられているわけじゃない。みんな、頭のはたらきのいい状態と、そうでない状態がある。その「はたらきのいい状態」を増やしていけば、だれもがどんどん頭がよくなります。頭がいい状態なら、目の前の問題を解くのはたやすいことです(勉強でも人生でも)。頭のよさは、生きていく力、現実を変えていく力なのです。それでは、「頭のいい」状態を増やしていくには、どうしたらいいのでしょうか?学校にはなんのために行くの?受験にはどう臨んだらいいの?本はどう読めばいいの?周りの人とはどうつきあえばいい?この本では、さまざまな身近なテーマから、一生使えるものの考え方を身につけて、頭のよさを磨いていく方法を伝授します。■概要第1章 本当の「頭のよさ」ってなんだろう?⇒本当の頭のよさは「知(判断力)」「仁(誠意)」「勇(行動力)」でつくられる。第2章 勉強するのはなんのため?⇒勉強は、自分をいまよりもっと生きやすくしてくれる。 「知る」「考える」喜びが、人生にワクワクやイキイキを増やすんだ。第3章 学校に行く意味ってなに?⇒学校は、いろいろな人がいることを知り、人との接し方の練習をするところと思いなさい。第4章 受験にはどんな戦術で立ち向かうか?⇒受験は、自分の強み、自分らしい戦い方を見つけるチャンスだ。第5章 本とどうつきあうか?⇒本を友だちにしたら、きみは一生、ひとりぼっちじゃなくなる!第6章 「好きなこと」への没頭体験、ありますか?⇒好きなことにどんどんハマれ! 情熱の火種を燃やせ!第7章 思春期は不機嫌でいてもいいと思ってる?⇒ほがらかな人になろう。自分も他人も上機嫌にできる人になろう。第8章 生きていくってどういうこと?⇒いま、自分にできるベストを尽くせ! うまくいかなくても、道はほかにもある。それに気づけるのが、本当の頭のよさだ。
小林 弘幸 (監),和田 康子 (著)/ワニブックス 自律神経研究の第一人者・小林弘幸教授が自信を持って提案する新メソッド!お手本の文字は、ペン字教本がベストセラーの和田康子先生による書き下ろし!本書は、筆ペンでお手本の文字をなぞり書きすることで、自律神経を整える効果を得られる書き込み式の本です。用意するものは筆ペン1本だけですので、いつでも気軽に取り組んでいただけます。題材は、親しみ深い俳句48句。松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶……22人の俳人、文豪による美しい日本語を味わいながら、楽しくつづり、心も体も健康に!巻末には、俳句の中に含まれる言葉を用いた季節の挨拶フレーズも収録。本書で練習して、日常の手紙にそのまま使っていただけます。〇認知症予防、脳トレにも!意識して手を動かすこと、特に文字を書くという行為は、脳の活性化に役立ちます。〇美しい文字の練習にも!筆ペンの使い方のコツや、書き方のポイントも掲載しています。大人の趣味、手習いとしてもおすすめです。美しい日本語、柔らかな筆の感触…なぞるだけで心が落ち着き、自律神経のバランスが整います。楽しく始めて、心も体も健康に!認知症予防、脳トレにも!美しい文字の練習にも!
矢作 直樹 (著)/ワニブックス 「皆さんは空を見上げていますか?」東京大学名誉教授が頑張りすぎるあなたにずっと伝えたかった、ストレスフリーで生きる習慣。「この本に押しつけはありません。頭から読み進めるのではなく、なんとなく開いたページを実行していただいても構いません。心配せずに、まず行動です。そして、それがいつの間にか習慣になったときに、「令和」の元号とともに、あなたの心は豊かに平和になるでしょう」(「はじめに」より)あらゆるストレスが消えていく!「中今を生きる」50の心得〇朝、目が覚めたら、大きく一回深呼吸〇寝室の植物に挨拶をする〇スマホを枕元に置かない〇両手でモノを受け取る〇最後に乗って、最後に降りる〇飛行機より鉄道〇健康診断を受けない〇犬や猫と遊ぶ〇「ありがたい」を口癖にする〇他人と比べない〇「ただいま」と言って、眠るこの本は矢作先生からストレス社会に生きる若い人たちへのメッセージです。・すべてのことに感謝の気持ちを持つ・中今を生きる・お天道様に見守られていると感じるさあ、今日から心穏やかな日々を送りましょう。
薬なし減塩なし!1日1分で血圧は下がる 薬のプロが教える本当に効く降圧法!
加藤 雅俊 (著)/日本文芸社 「血圧の薬って一生飲み続けなけるべき?」「薬をやめたいけど、やめるのが怖い!」そんな人のために、高血圧治療の誤解を解き、薬に頼らずとも血圧を下げられる方法をご紹介。1日1分でもできる降圧ストレッチの実践法です。
最新版 今すぐできる! コレステロールを下げる40のルール (健康図解)
横手 幸太郎 (監)/学研プラス 血液中の脂質に異常があると動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞などの引き金に! だれもがすぐできる、コレステロール値を下げるルールを紹介。動脈硬化を改善する食材や栄養素、食事法、運動や生活術。Q&A形式で血糖値に関するあらゆる疑問も解決。「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」に準拠。レバーよりステーキでコレステロール減に!体脂肪を減らす!オフィス&自宅でできる運動術。5%減量で中性脂肪が30mg/dl下がる。動脈硬化を予防!脂肪を減らす生活術。
最新版 今すぐできる! 血糖値を下げる40のルール (健康図解)
河盛 隆造 (監)/学研プラス 健康診断でわかる血糖値は、血液中のブドウ糖の状態。だれもがすぐに取り組める、高血糖を下げるコツや方法が満載。糖尿病の進行を予防&改善する食材や栄養素、食事法、運動や生活術を紹介します。さらに、Q&A形式で血糖値に関するあらゆる疑問も解消。「糖尿病治療ガイド」に準拠。イラスト図解、生活&食事の改善術。雑穀・豚肉のビタミンB1で糖質代謝。1日大さじ1杯の酢で高血糖を抑える。“立ってテレビを見るだけ”で脂肪燃焼。