医療・予防

糖尿病の人のための免疫力を高める方法

工藤 孝文 (著)/日東書院本社 日本で、糖尿病や糖尿病予備軍と呼ばれる人は、合わせて約2000万人といわれています。しかし糖尿病と診断されても、「改善するために頑張らなきゃ! 」という思いが強すぎて心が折れてしまう人や、「合併症が出たらどうしよう」と不安を持つ方が多くいます。本書は、血糖値を下げ免疫力を上げる、ということをテーマに、「日常生活の習慣を少し変えるだけ」のゆるやかな改善法を提案します。食事を1日3回食べる、日常の中で体を動かす、少し早寝をするなどほんの少しのことで、体重が減ったり血糖値が下がったり、また同時に免疫力もあがります。免疫力と血糖値はとても密接な関係です。高血糖になると白血球や免疫に関わる細胞の機能が低下し、免疫力が弱まって感染症のリスクが高まります。糖尿病にならないヒント、罹患しても上手に血糖コントロールをする方法、糖尿病の患者が免疫力を高めて感染症を予防する方法などを解説します。【主な予定内容】糖尿病の人は免疫力を高めておくことが大切です/免疫力を高めるライフルーティーン/糖尿病改善ライフルーティーン/糖尿の人が免疫力を高めるために大切なこと/免疫力を高めるおすすめ食材1章 糖尿病こそ、万病のもと! どんどん増え続けている、糖尿病とその予備軍 ほか2章 こうすれば糖尿病にならない 血糖値を上げない基本は、ダイエットと筋肉を落とさないこと ほか3章 免疫力が落ちると、さまざまな感染症をまねく 糖尿病になると、免疫力は落ちてしまいます ほか4章 免疫力を高め、感染症を防ぐ方法 まず食事の質と栄養バランスで、血糖値をコントロール! ほか糖尿病治療の名医が教える免疫力アップの最新版。免疫力アップと血糖コントロールで感染症に打ち勝つ。

詳細を見る>>

血圧がひと月でみるみる下がる食べ方&レシピ実例

シェフあさみ (著), 岩堀 禎廣 (監)/日東書院本社 なに食べる? どのくらい食べる? 1日1食置き換えで即実践。血圧の数値が気になる方、その食べ方で本当にいいですか?その食べ方では血圧は下がりません!健康において、何事も「ちょうど良い」量が必要です。多すぎても少なすぎてもいけません。「食べられる範囲の量」で「美味しく」「必要な成分を」摂取できる料理でなくてはなりません。また、現代社会において、3食バランス良く摂取できる人は、そう多くはありません。そのため、可能な限り、1食で必要な成分を摂取できるように、現実的にレシピを考える必要があります。本書のレシピは科学的なエビデンスに基づいており、多くの臨床試験は、その成分を一定期間、ひたすら食べ続ける(多くの場合、4週間~12週間)ことになりますが、現実的に、いくらメニューや味を変えても、同じ食材を毎日、食べ続けるのは苦痛です。そのため、効果があるとされている成分を1日の必要量摂取する前提で、それらを組み合わせて飽きが来ないように1ヶ月分のレシピを掲載しました。目標に向かって無理なく続けられるレシピ集です。【主な予定内容】■ひと月で血圧がみるみる下がるおかずレシピ■ひと月で血圧がみるみる下がるデザートレシピ■食材コラムなどほかぽかぽか食材を食べても温まらない!?痩せ食材を食べても痩せない!?「量」が伴わないと効果がありません。本気で血圧を下げたい人のための71品。血圧に良い7つの食材を、メイン料理になるレシピ、一品ほしい時のレシピ、デザート・お菓子、飲みものとして紹介。薬学博士とシニア料理研究家がコラボ!科学的根拠に基づく健康レシピ本。

詳細を見る>>

冷えとりの専門医が教える 病気を防ぐカラダの温め方

川嶋 朗 (監)/日東書院本社 普段から手軽に実践できる、「川嶋流の冷えとり方法」を紹介。最近では、更年期にさしかかった男性が、「冷え性」に悩まされている例も多々あります。オフィス生活による慢性的な運動不足や、座り過ぎによる筋力の低下、ストレス、自律神経の乱れなどが原因で低体温になり、カラダの不調をきたしています。また、お子さんも同様です。つまり女性ばかりでなく、男性や子どもも、「冷え」に対してあまりにも無防備なのです。本書は「男性の冷え」「子どもの冷え」にもターゲットを広げ、家庭の奥様にそれを知ってもらうことで、家族全員で「冷え」を退治できる健康メゾットを紹介します。自身の「健康寿命」が気になり始める女性や、40代後半から50歳代の働き盛りの男性、さらに大切な子どもたちに不可欠の、「冷えとりでぐんぐん元気になる健康づくり」。明日からすぐに始められる健康生活のノウハウがつまった一冊です。【主な内容】序 章 冷えの正体を知ろう ~体温はあなたの体の声~第1章 あなたの冷えを「見える化」する ~実はあなたも冷えている!?~第2章 冷えはこうして病気になる ~冷えが病気化するメカニズムとは!?~第3章 温活で感染症を予防する ~冷えとり力で免疫力アップ!~第4章 さあ、冷えを退治しよう! ~毎日できるカンタン温活術~第5章 男性と子どもの冷えを退治する ~家族で健康になる冷えとり~第6章 夏と冬の温活健康法 ~季節に合った冷えとりのススメ~自律神経を整えて免疫力アップ。手軽でカンタン!今日からできる。普段づかいの温活健康法。誰でもできる「冷えとり」の効果的な方法を分かりやすく紹介!自宅でスグにできて健康になる温活術。

詳細を見る>>

体が生まれ変わる! 腰痛撃退ブック (米国最新の運動生理学に基づいた奇跡のメソッド)

田中 修二 (著), 五十嵐 貴宏 (監)/マキノ出版 ★腰痛は腰にアプローチしても治らない!数多くのトップアスリートの腰痛を治してきた著者が最新の運動生理学に基づいた腰痛撃退メソッドを初公開!いつでも、どこでも、誰にでもできる超簡単エクササイズでヒトの体に本来備わっている機能が取り戻せると整形外科医も太鼓判!アスリート式腰痛撃退メソッドの4週間プログラム。股関節のストレッチ+PRI呼吸法+ボールはさみ前屈=2週間。股関節のストレッチ+体幹トレーニング+胸椎のストレッチ=2週間。これで腰痛を撃退できる!

詳細を見る>>

図解よくわかる 過敏性腸症候群で悩まない本

鳥居 明 (監)/日東書院本社 過敏性腸症候群とはなにか?その対応方法を紹介します。便意に悩まされない生活を!【主な内容】第1章: IBS(過敏性腸症候群)ってどんな病気?第2章:検査・診断・治療第3章: IBSの薬物療法第4章:生活習慣や食事のコツ第5章: IBSと向き合う心がまえストレスは「悪いこと」ではありません。過敏性腸症候群は体質の病気。心と腸のリフレッシュ!!

詳細を見る>>

あなたにぴったりの漢方薬絵ずかん カラダにやさしい50のおくすり

小林香里 (監), 山本浩士 (監)/学研プラス 葛根湯、加味逍遙散、八味地黄丸……身近にある漢方薬の種類、効能、飲みかたを、親しみやすいイラストとともに、ひとつひとつ丁寧に紹介。あなたの症状・タイプにぴったりの漢方薬を見つけて、上手に服用するで心身が整い、免疫力も高まります。古くから存在していて、最近はTV-CMや、薬局・薬店でも目にすることが多くなってきた漢方薬。本書は数多くの種類がある漢方薬のなかから、日々の生活の中で用いられることの多いものを厳選。それぞれの種類や効果、飲みかたなどについて、親しみやすい絵とともに説明していく、今までになかった書籍です。■アリスとウサギ先生が誘う「不思議な漢方の世界」のなかで、あなたのタイプを説明!ある日、ちょっとお疲れで昼寝していたアリスは、「不思議な漢方の世界」のお医者さんであるウサギ先生に導かれ、東洋医学の考え方や自分の体の状態について知ることに……。ドラマティックに始まる本書の世界に入り込んでいくうちに、漢方の「気血水」に基づくあなたのタイプや「寒熱」の状態について知り、その後に紹介される様々な漢方薬をどう選び、用いていくかのヒントを得ることができます。■日常生活の中で感じてしまう「13の不調」に対してよく用いられる漢方薬を紹介!ストレスや不安、めまいや頭痛など、日常生活のなかで多くの人々悩まされがちの不調を13に分類。それぞれの症状の漢方、東洋医学における捉え方、考え方を紹介します。その上で、これらの不調に対してよく用いられる漢方薬を取り上げ、その効果や適しているタイプ等を説明しつつ、ときに食養生やツボ・お灸などの情報も紹介することで、楽しみながら漢方薬を知ることが出来ることうけあいです。イライラや不安、頭痛など、日常生活で感じる様々な不調に適している漢方薬のタイプ、活用法を、親しみやすくわかりやすいイラスト、マンガとともに紹介。漢方薬の説明をはじめとして、薬膳や鍼灸のミニコラムまで、心と体を整え、免疫力を高めたい人にとってのヒント満載の一冊です。

詳細を見る>>

図解 心理学用語大全 人物と用語でたどる心の学問

田中 正人 (著), 齊藤 勇 (監)/誠文堂新光社 「60分で心理学をおさらいできる本」――為末 大さん推薦!(元陸上選手/Deportare Partners代表)ベストセラー『哲学用語図鑑』の著者が、心理学用語を徹底図解!人は何を感じ、考えているのか。太古の昔から大きなテーマである。心理学は人間の心を読み解く学問として発達し、今やニュースやバラエティで取り上げられるなど、極めて身近な存在となっている。しかし、ニュースなどで目にする心理学用語を、私たちは正しく理解しているのだろうか?「自我」、「愛着」、「同調」、「集団圧力」、「服従の心理」、「コンプレックス」、「自己実現」等、知っていそうでじつはきちんと理解していない言葉は多い。本書は、人の心理にかかわる小難しい理論もすっと理解できる、ビジュアルメインの図解用語辞典。約100人の心理学者と150以上の用語を解説。その特徴は、「深い」そして「つながる」こと。用語同士の関連、心理学者の関係性なども、シンプルな図解で表現されていて、印象に残りやすい。仕事や人間関係などで必ず役立つ教養としての心理学が、楽しみながらしっかりと身に付く本。■目次抜粋◇心理学者名鑑(96名)アルフレッド・アドラー、エリク・H・エリクソン、ミッシェル・ロスほか●心理学者年表◇心理学用語図鑑(158語)●心理学の誕生魂の三分説、機能主義ほか●行動主義古典的条件づけ、行動主義ほか●ゲシュタルト心理学仮現現象、図|地ほか●精神分析無意識、夢判断ほか●臨床心理学劣等コンプレックス、ABC理論ほか●認知心理学マジカルナンバー7、スキーマほか●発達心理学自己中心性、ボボ人形実験ほか●人間関係の心理学セルフ・モニタリング、ブーメラン効果ほか●社会心理学マージナルマン、マイノリティ・インフルエンスほか●性格の心理学価値類型、自己実現の欲求ほか・主な参考文献・索引

詳細を見る>>

赤ちゃんがやってくる! 35歳からの「妊娠体質」のつくりかた

谷 裕一郎 (著)/日東書院本社 2021年10月11日 YouTubeチャンネル「カブしょこ新婚夫婦」にてご紹介一人ひとり違う体だから、自分に合った方法なら妊娠できる!漢方薬剤師が教える「基礎体温の正しい読み方」×「自分でできる体質改善法」一番知りたかった! 私にぴったりの妊活法がわかる本。いまの世の中は情報にあふれ、不妊に関しても「なんとなくよさそう」なものは星の数ほどみつかります。大事なのは、なにをどう選び、続けていくかです。この本では、あなたの妊活にプラスにはたらく方法をどう選べばよいか、そのための知識とコツを漢方的な視点からお話ししていきます。───「はじめに」より【目次】はじめに 「なんとなくよさそう」ではなく「自分に合う」妊活を第1章 赤ちゃんを望むあなたに知っておいてほしいこと第2章 妊娠体質かどうかは基礎体温でわかる第3章 漢方体質を知って妊娠力を高める第4章 「養生法」で妊娠しやすい体質に変わる第5章 あなたに合った妊活法をみつけましょう第6章 不妊原因となる病気と治療法おわりに あなたの妊活が後悔のないものであるために漢方治療の妊娠・妊活・不妊治療の体験談も掲載!

詳細を見る>>

図解 手外科専門医が教える 手根管症候群とヘバーデン結節の治し方

菊地 淑人 (監)/日東書院本社 ツライ! 手のしびれや痛み。自身もヘバーデン結節で苦しんだ整形外科院長がわかりやすく解説します。【主な内容】プロローグ 手のしびれ、変形、痛みQ&APART1 手のしびれを起こす疾患PART2 痛み、変形を伴う手の疾患PART3 痛みなどを伴うその他の手の疾患その他の手のしびれを解説。ブシャール結節/母指CM関節症/手根管症候群/ばね指/ドケルバン病/ガングリオン/関節リウマチ/TFCC損傷/デュピュイトラン拘縮/マレット変形/母指MP関節靭帯損傷/屈筋腱損傷/キーンベック病/爪周囲炎/斜指症/橈骨神経麻痺/尺骨神経麻痺/正中神経麻痺専門医がヘバーデン結節、手根管症候群、頸椎椎間板ヘルニア、関節リウマチ、母指CM関節症、ばね指など、あなたのしびれ・変形・痛みのしくみ・原因を徹底図解。その悩みがすっきり解決!

詳細を見る>>

1日も早く薬をやめたい人の血圧を下げる本

加藤 雅俊 (著)/学研プラス 高血圧に悩み、薬をやめられない人のために、健康書籍でヒットを連発する著者が満を持して提案する加藤式降圧法の決定版! 新たに考案した筋肉、血管、心肺強化のための簡単な体操から、飲水他、血圧を下げる日々の習慣まで、すぐに始められるノウハウ満載。高血圧に悩み、薬をやめられない人のために、健康書籍でヒットを連発する著者が満を持して提案する加藤式降圧法の決定版! 新たに考案した筋肉、血管、心肺強化のための簡単な体操から、飲水他、血圧を下げる日々の習慣まで、すぐに始められるノウハウ満載。この本の内容■毎日行うことで血流が改善する加藤式降圧体操! これまでにも数冊の高血圧の改善本を刊行し、ベストセラーを連発してきたポリファーマシー対策薬剤師、体内環境師®である加藤雅俊先生。その加藤先生が今回、自信をもってまとめあげたのが本書の7つの降圧体操です。筋肉強化、血管強化、心肺強化の3つのテーマに沿って、現在のあなたの最高血圧(160mmHg未満か、160mmHg以上か)によって異なる様々な降圧体操を紹介しています。丸太つかみ体操、のびのび体操、腕綱引き体操、もも上げマーチ等々、ひとつひとつの体操はその名前も親しみやすく、動き自体もとてもかんたん! あなたの体調に合わせて、無理のないところから始めて毎日続けていくことで血流が改善し、血圧が下がってきます。そしてそれによって、長年服用してきた降圧剤から卒業することも不可能ではないのです。■日々の生活の中でちょっとずつ実行できる降圧テクニック! 2019年に、約5年ぶりに高血圧治療ガイドラインが改訂され、特に75歳未満の成人の降圧目標が130/ 80mmHg未満に引き下げられました。これにより新たに降圧薬治療の対象になるかたが、さらに増えていくと思われます。そのような中、降圧ツボ押しや飲水、塩選びやお酢等、毎日の生活の中でちょっと気をつけるだけで、血圧を下げることのできる降圧テクニックも数多く紹介しています。また、既に降圧剤を服用している方々に向けて、毎日の血圧をチェックしながら薬をやめていくための「卒薬チェックシート」も本書にて初公開。危険で恐ろしいといわれる高血圧に対して、様々な角度から少しずつアプローチして、薬に頼らずに下げていくための知識やコツが身につきます。7つの降圧体操で血流が改善!筋肉、血管、心肺を強化して、薬を卒業!加藤式降圧メソッド決定版!

詳細を見る>>

憂うつデトックス - 「未来の不幸な自分」が幸せになる方法 -

大嶋 信頼 (著)/ワニブックス 自分が不幸な目に遭っている未来が見えて、その通りのことが起きやすいから、常にあらゆる「最悪の事態」を想像している――……普段からこう思っている人は少なくないと思います。でも、こうした考えを持っている人の共通点は「いつも憂うつな気分を引きずっている」こと。たとえば、いつも最悪の事態を想像して行動していると、実際にそれが起きた時の「心の準備」をしている気がしますが、実際には心を余計にすり減らしているだけで何もいいことはありません。本書では、大人気カウンセラーが憂うつな気分から自分を解放し「今を生きる」ための方法を指南します。巻頭には本書オリジナル「憂うつ度診断」チェックシート付き!

詳細を見る>>

本当に不思議! カラダのおもしろ雑学

川嶋 朗 (監)/日東書院本社 思わずヒトに話したくなる!カラダの不思議! 250を超えるカラダの雑学が満載!!【主な予定内容】脳とココロの雑学/眼の雑学/耳の雑学/鼻の雑学/口の中の雑学/首やのどの雑学/肺の雑学/心臓の雑学/おっぱいの雑学/食道の雑学/ 胃の雑学/腸の雑学/肝臓・脾臓・胆のうの雑学/おしっこの雑学/おしりの雑学/血液やリンパの雑学/筋肉の雑学/体脂肪の雑学/前立腺・子宮の雑学/ 皮膚や爪の雑学/骨や関節の雑学/髪の毛の雑学/自律神経・ホルモンなどの雑学などを紹介!どうして心臓の音は左胸から聞こえるの?愛の告白は相手の左耳にささやいたほうがいい?血液が全身を一周するスピードは?きっと誰かに話したくなるネタ満載!

詳細を見る>>

こんなに怖い 図解 睡眠時無呼吸症候群

白濱 龍太郎 (監)/日東書院本社 白濱龍太郎氏監修本 睡眠時無呼吸は万病のもと! よい睡眠で健康になる方法を解説。なかなか、疲れや眠気がとれない病気の治りが良くない気持ちが落ち込む高血圧が解消しない子どもに恵まれないそんな悩みを持つ人は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。睡眠時無呼吸症候群を疑うことで、改善の近道になります。【主な内容】序章 もしかしたら自分が第1章 苦しいのは当たり前! 寝ている間に首を絞められているような状態!? 第2章 太っている人は氷山の一角! 多くの人が潜在患者の可能性! 第3章 睡眠時無呼吸症候群の疑問に答えます! 第4章 睡眠時無呼吸症候群は、万病のもと!? 第5章 自宅で! 病院で! 最新の検査方法と治療第6章 進化した最新治療! 小さく簡単になったCPAP! 第7章 睡眠を改善することがさまざまな病気の予防になる!自覚のない体の不調は睡眠時無呼吸症候群の可能性が!眠るほど病気の「もと」を作っている。イビキ・睡眠・頭痛があったらアナタは危険、突然死や交通事故のリスクが何倍にも。1万人の患者を診た名医が教える治療法。

詳細を見る>>

最先端のがん免疫療法 - 心身に優しく笑顔もよみがえる -

佐野 正行 (著)/ワニブックス 予防、治療、そして再発防止のケアまで――心身への負担も少ない最新の治療法「コロイドヨード療法」「免疫細胞BAK療法」で、がんは〝不治の病〟から〝不死の病〟へ!がんの仕組み、最新の免疫療法、そして免疫力と治癒力を高める生活習慣まで。常に患者の心身に寄り添い、最適な治療法を提案してきたがん専門医がわかりやすく解説します。「医学は日々進歩しており、がんは不治の病ではなくなりつつあります。寛解、あるいは完治して社会復帰している人も昔とは比べ物にならないほど多くなりました。もし、今がんでも、または近い将来がんになっても恐れる必要はありません。どなたも決して諦めないでください。まだ間に合います」(著者より)コロイドヨード療法、免疫細胞BAK療法。予防、治療、そして再発防止のケアまで―心身への負担も少ない最新の治療法でがんは“不治の病”から“不死の病”へ!注目のがん専門医が伝える「心身と暮らしの整え方」。

詳細を見る>>

胃を切った人のための毎日おいしいレシピ250 一部摘出・全摘出の方も

木下 敬弘 (監),千歳 はるか (監)/学研プラス がんなどで胃を切除した方は、普段の食事に戻るまでは、つらい後遺症と戦いながらの食事とまります。本書では、ダンピング症候群などの後遺症を防ぐ食べ方から、普通の食事に戻るまでステップごとにレシピを提案しています。退院後、悩みがちな体重減少、ダンピング症候群、便秘・下痢、貧血がラクになる食べ方とレシピ250品。国立がん研究センター東病院が教えるトラブルなく“普通の食事”に戻るまで。

詳細を見る>>