レシピ・栄養

栄養の基本がわかる図解事典

中村 丁次 (監)/成美堂出版 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をデータベースとした、実用ガイド。栄養の基礎知識、新聞やテレビによく登場する話題の用語も、この本があればすぐ問題解決。赤ちゃんからお年寄りまで、一人ひとりに合ったエネルギーや各栄養素摂取基準が一目でわかります。エネルギーコントロールしたい人、サプリメントの常用者、肥満や生活習慣病を予防したい人などにおすすめ。 ビタミン・ミネラル・アミノ酸…栄養用語がまるわかり!暮らしの栄養学でもっと健康に、もっときれいに!新しい「日本人の食事摂取基準」対応!

詳細を見る>>

自炊のトリセツ おいしいごはんの法則

小田 真規子 (著)/池田書店 長年ビギナー向けの料理書を手がけ、料理初心者の気持ちを知り尽くした料理研究家・栄養士の小田真規子先生が手掛ける自炊本。砂糖・塩・酢・醤油・味噌の5つの基礎調味料を使った、わかりやすく簡単で、絶対に失敗しない料理のコツを紹介します。メインの読者対象は春からひとり暮らしをする新大学生、新社会人ですが、もう一度料理を基礎から学びたいという方たちにも十分に使っていただける内容です。絶対に失敗しない卵料理(ゆで卵、味玉、ふんわりやわらかい卵焼き、卵とじなど)や、節約&使いやすい食材の超簡単レシピ、焼く、煮る、炒めるなどの基本の工程をマスターするレシピや炊飯器で一気に三品作るレシピなど、料理の基礎を楽しく覚えられる本です。

詳細を見る>>

作りおき×すぐできおかず400品 使いやすい15食材をフル活用!

阪下 千恵 (著)/学研プラス 毎日忙しい人に向けて、使いやすい15食材をセレクト。食材別に、また時間がなくてすぐ食べたいときは「すぐできおかず」、少し余裕があって明日以降に備えたいときは「作りおきおかず」といったシーン別に、料理研究家が考え抜いたレシピを400品紹介。

詳細を見る>>

藤井弁当 お弁当はワンパターンでいい!

藤井 恵 (著)/学研プラス おべんとう作り20年以上の著者が、おべんとうの基本のキから解説。そのうえで、毎日ムリなく作り続けるためにたどりついたシンプルなおかずの考え方、忙しい朝に段取りよく作るためのコツとレシピ、おいしそうな詰め方までを伝授する。第7回料理レシピ本大賞【料理部門】準大賞受賞! ■15年間弁当を作り続けた結論! 「お弁当はワンパターンでいい」。お弁当作りで大事なことって何でしょうか? お弁当が必要になる理由は人さまざまです。外食だと健康が心配、家計の節約、学校でお弁当と決められているから、etc. しかし、どのお弁当にも共通するのは、「たった1回の特別な食事」ではなく、「毎日続くごはん」である、ということ。料理研究家の藤井恵さんは2人の娘さんのために、15年間お弁当を作り続ける中で、作る人が毎日ストレスなく作れ、食べる人もおいしく楽しめるお弁当を試行錯誤し続けたといいます。そしてたどり着いた結論が、「お弁当作りをパターン化すること」でした。■使うのは卵焼き器ひとつ。おかずは3品で使う食材も3つでOK! 「お弁当作りのパターン化」とはどういうことかというと●おかずは3品です1肉や魚介の主菜 2ゆで野菜をあえた副菜 3卵焼き の3品と決めてしまう。それぞれのおかずに使う材料もひとつずつです。●作る道具は卵焼き器ひとつ卵焼き器でも、お弁当に使う程度の野菜をゆでたり、肉や魚介を焼いたり炒めたりできます。もちろん卵焼きがきれいに焼けます。普通のフライパンより小さいので温まりやすく、調理の時短になり、なんといっても後片付けがラク! ●毎回同じ順番で作ります1まずは副菜の野菜をゆでる ⇒ 2卵焼き器が温まっているので、すぐに卵焼きを作る ⇒ 3卵焼きを焼いてもほとんど汚れないので、続けて主菜を作る。手順をプロセスカットで丁寧に解説しながら、まずは5日間分のお弁当を紹介。慣れてきたら、好きなおかずに挑戦! ということで、主菜41品、あえるだけの野菜の副菜40品、卵焼きのバリエ18品を掲載。主菜には、副菜、卵焼きの組合せ例を提案しているので、迷ったときの参考になります。このほか、寝坊したときの炒めるだけのっけ弁当や、ちょこっとした作り置きのおかずも紹介。「これなら私でもできそう! 」「お弁当を作りたい! 」見ていると、そんな気分になってくる1冊です。これを朝起きて顔を洗って歯を磨く、といった「日課」のように作り続けていると、お弁当作りがだんだんと身についてくるのです。

詳細を見る>>

作りおき&朝10分 糖質オフのラクチン弁当365

成澤 文子 (著)/学研プラス 忙しくてもラクラク作れて、本当においしい糖質オフ弁当レシピ365品を紹介。冷蔵&冷凍保存可能な「作りおきおかず」と、朝10分で作れる「時短おかず」の両方を紹介するので、ライフスタイルに合わせて、誰でも簡単に健康的なお弁当作りを続けられる。「作りおき」&「朝10分」で、組み合わせ自由自在! ラクラク続けられる糖質オフ弁当レシピ忙しくてもラクラク作れて、本当においしい糖質オフ弁当レシピを提案。冷蔵&冷凍保存可能な「作りおきおかず」と、時短テク満載の「朝10分おかず」の両方を紹介するので、ライフスタイルに合わせて、誰でも簡単に健康的なお弁当作りを続けられます。ごはんもおかずもしっかり食べて、上手に糖質をコントロール。糖質オフでやせたい人、夫をやせさせたい人はもちろん、お弁当作り初心者にも、おすすめの1冊です。●すべてのレシピで、カロリー&糖質量、保存期間&調理時間の目安を表示●味変え、食材変えなどのアレンジアイデアを含め、400品以上のレシピを紹介●巻末に、おもな食材の糖質量早見表、糖質量別でレシピを探せるインデックスを掲載<もくじ>Part1 肉おかず鶏の照り焼き弁当/豚のしょうが焼き弁当/ささみのバジルレモン弁当/鶏のから揚げ弁当/牛肉のステーキ風弁当/豚のしそペッパー巻き弁当/ハンバーグ弁当/チキンローフ弁当/プルコギ弁当/ナポリタンソーセージ弁当Part2 魚介おかずぶりの照り焼き弁当/サーモンとパプリカの焼き漬け弁当/えびのバジル炒め弁当/あじの南蛮漬け弁当/さばとしめじのシチリア風グリル弁当/たらのカレー焼き弁当Part3 ごはん・めん・パンしば漬けと水菜の混ぜごはん弁当/ポークカレーピラフ弁当/中華風炊き込みごはん弁当/エスニック混ぜごはん弁当/オイスターあえめん弁当/ツナとブロッコリーのパスタ弁当/さばのチーズグリルサンド弁当/ささみのマスタードサンド弁当Part4 野菜おかず緑の野菜/赤・黄・紫の野菜/白の野菜/茶色の野菜・きのこPart5 卵・大豆・こんにゃくおかず●コラム・作りおきみそ汁と朝10分スープ・いろいろアレンジできる鶏そぼろ・作っておくと便利なひじきの薄煮・ごはんの糖質オフアイデア・トッピング&すき間埋め食材●よく使う食材・調味料の糖質量リスト●糖質量別 料理インデックス「ヒルナンデス! 」の初代レシピの女王として知られる著者が提案するレシピは、ごくごく簡単なのに調味料や食材の組み合わせが絶妙で、洗練された味つけです。栄養相談や保健指導に携わる管理栄養士としての経験から、毎日の健康づくりに役立つ「正しい糖質オフ」レシピを提案してくれました。決定版!正しいダイエットの新常識。糖質をコントロールしてやせる!健康になる!ごはんもおかずもしっかり食べられる!

詳細を見る>>

六甲かもめ食堂 野菜が美味しい季節の献立 旬の素材と定番調味料でいつものおかずが格別の味になる

船橋 律子 (著)/誠文堂新光社 美味しい料理を作る秘訣は旬の素材とちょっとしたひと手間にありました発売以来、大好評の『六甲かもめ食堂の野菜が美味しいお弁当』の第2弾として、季節ごとの献立とお惣菜のレシピを1冊にまとめました。当たり前の下ごしらえと、季節感、食感、彩りを意識した食材の組み合わせの妙が、お惣菜の味に奥行きを与えてくれます。本書は、そんな素材の味を引き出すためのコツとレシピを紹介していきます。紹介する料理は、普段ご家庭で出される食べ慣れたものばかりです。作りやすく、食べやすい、でも、いつもと違う! に驚くしみじみ美味しいお惣菜たちです。■目次抜粋【春の献立】◇デミグラスソース風ハンバーグ献立デミグラスソース風ハンバーグ/ひじき、じゃがいも、ベーコンの旨煮/セロリのみそ汁 ほか◇さわらの木の芽みそ焼き献立さわらの木の芽みそ焼き/豆腐入り厚焼き卵/レタスととろろ昆布のすまし汁 ほか◇揚げ鶏の新たまねぎあんかけ献立揚げ鶏の新たまねぎあんかけ/ふきと油揚げの煮物/トマトとニラのみそ汁 ほか【夏の献立】◇ゴーヤの肉巻き カレー照り焼き献立ゴーヤの肉巻き カレー照り焼き/トマトと厚揚げの卵とじ/モロヘイヤのスープ ほか◇マーボーなす献立マーボーなす/とうもろこしと桜えびのチーズちぢみ/かぼちゃとオクラのごまみそ汁 ほか◇揚げさばの甘辛献立揚げさばの甘辛/卵豆腐/ニラともやしのみそ汁 ほか【秋の献立】◇さんまのコチュジャン煮献立さんまのコチュジャン煮/カリフラワー土佐煮/小松菜と天かすのみそ汁 ほか◇五目春巻き献立五目春巻き/なすとひろうすの煮物/とうがん入りコーンスープ ほか◇里芋コロッケ献立里芋コロッケ/にんじんしりしり/カリフラワーの豆乳ポタージュ ほか【冬の献立】◇肉豆腐献立肉豆腐/白菜とみかんのサラダ/ラディッシュの塩昆布和え ほか◇白菜とゆで卵のグラタン献立白菜とゆで卵のグラタン/大根とちくわの煮物/春菊となめこのすまし汁 ほか◇豆乳鍋豆乳鍋/黒豆のワイン煮/セロリのレモン浅漬け【おそうざい】◇メインのおかず鶏◎ 豆腐入り肉団子の甘酢◎ 鶏のピリ辛フライ ほか豚◎ ロール白菜◎ 大葉とチーズの豚カツ ほか魚◎ 鮭の土佐酢マリネ◎ カレイのからあげ ほか◇サブのおかず煮もの◎ なすとトマトのそぼろ煮◎ 若竹煮 ほかサラダ◎ なすとトマトの甘酢マヨサラダ◎ なすの明太和え ほか炒めもの◎ いかと野菜のコチュジャン炒め◎ れんこんとひき肉のみそきんぴら ほか酢のもの・和えもの・その他◎ 春菊とにんじんのごま和え◎ 焼き豚ときゅうりの酢の物 ほかごはん◎ いなり寿司◎ 菜の花とツナの炊き込みごはん ほか

詳細を見る>>

かりふわマフィンとしっとりパウンド エイミーズ・ベイクショップ

吉野 陽美 (著)/学研プラス マフィンもパウンドも混ぜて焼くだけなのにとびきりのおいしさ。マフィンは外のカリッとした歯触りと中のふんわり食感が魅力。パウンドは少しおいてからしっとりとした味わいがたまらない。東京・西荻窪の人気焼き菓子店店主のとっておきレシピを紹介する。

詳細を見る>>

圧力鍋の大絶賛レシピ

牛尾 理恵 (著)/学研プラス 圧力鍋を使うと、調理時間が画期的に短くなる。材料を入れたら後はほったらかしでOKなのもうれしいところ。毎日の食卓に欠かせない定番料理から、かたまり肉のごちそう感あふれる料理まで、圧力鍋のことならおまかせの決定版レシピ100。鍋に入れたらほうっておくだけ!毎日のおかずからごちそうメニューまで決定版!100レシピ。

詳細を見る>>

今夜の食事にもう悩まない

石原 洋子 (著)/学研プラス 毎日食事を作る人のいちばんの悩みは「献立」。献立を決めるキモとなるのは「材料・味・食感」の3つ。それをパズルのように組み合わせればすぐに解決する。献立に強くなる「献立力」の提案と考え方、実際に作りやすいレシピを紹介する。■「献立力」とは献立を考える力のこと。「献立力」をつけて、食事作りの悩みとお別れしましょう 主婦が抱える家事の悩みのなかで、一番に上げられるのが「献立作り」です。「主菜は決まるけど副菜がなかなか決められない」「料理が全部同じ味になってしまった」「ボリュームが物足りなかったり、逆に多すぎたりする」「そもそもレパートリーが少ない」「料理に時間がかかってしまう」etc. 献立作りの悩みはさまざまです。その悩みを解決するために、「献立力」を鍛えましょう、というのが本書の最大のテーマです。■3つのポイントを押さえて、献立作り=パズルと考えれば、難しくありません!レシピにはポイントをマークで表示。簡単に献立が作れます。本書では、1汁2菜を献立の基本とし、考えるポイントを3つに絞りました。●ポイント1:味=あっさり、こってり ●ポイント2:ボリューム=重い、軽い●ポイント3:調理道具=フライパン、鍋、ボウル、電子レンジ、オーブントースター、魚焼きグリル この3つを主菜と副菜でかぶらないように補い合えば、自然とバランスのよい献立ができるという考え方です。そして汁ものは、主菜・副菜を見渡して、毎日食べたい食材や足りない栄養が補えるようにします。つまり、パズルのように考えるだけ。 これを実際の料理をもとに詳しく解説するので、誰でも考え方が身に付きます。また段取りよく作るコツもレクチャー。そして、手間をはぶくけれどもおいしさのツボを抑えた単品のレシピを紹介。学んだ献立力で好きな料理を選びながら、献立が立てられます。 レシピは主菜・副菜ともに使いやすい素材別になっており、レパートリーや料理の腕に悩む人でも、今晩すぐに役立つものばかりです。さらに献立を作る際に欠かせない3つのポイントを、ひと目でわかるようにマークで表示。主菜にはおすすめの副菜を選んでいますので、汁ものを決めれば献立が完成します。巻末のインデックスを参考にしても、簡単に献立が作れます。「献立」というと何となく難しく考える傾向がありますが、実は食欲はシンプル。味が偏らないように考えればいいんです。見れば納得。今夜からすぐに役立つこと間違いなし!30分で作る晩ごはんの考え方とレシピ136。味×ボリューム×調理道具、3つのポイントを主菜と副菜で補えば、バランスの良い献立が自然にできます。

詳細を見る>>

世界のスープ図鑑 独自の組み合わせが楽しいご当地レシピ317

佐藤 政人 (著)/誠文堂新光社 ★日本人の知らないスープはまだこんなにあった! 140の国と地域で食べられる317の激うま&仰天スープを大紹介!スープは、手軽に作れて野菜や肉など様々な食材を1品で摂れることから、「簡単」「おいしい」「ヘルシー」と三拍子そろった世界各国で食べられる人気の料理です。日本でも、味噌汁や雑煮、お汁粉など日本独自のスープがあるほか、現在では世界の様々なスープを楽しむことができるようになりました。しかし、我々日本人が知っているスープは、世界で食されるスープのほんの一握りでしかありません。世界には、日本人が知らない激うまスープがまだまだたくさんあるのです!本書は、そんな世界各地で食されるさまざまなご当地スープを、レシピ付きで紹介する図鑑です。思いもよらない食材を使ったスープ、その地域の伝統を色濃く反映したスープ、催事にふるまわれるスープなど、見ているだけでも楽しくなる唯一無二のスープ図鑑です。

詳細を見る>>

新しいタンパク質の教科書 健康な心と体をつくる栄養の基本

上西 一弘 (監)/池田書店 医療、介護、フィットネス、美容、各界が大注目!現場の知識満載!【筋肉だけじゃない。肌や髪の毛、ホルモンもタンパク質が作っている。】【医療、介護、フィットネス、美容、各界が大注目! 現場の知識満載! 】タンパク質は筋肉だけでなく、髪や肌、ホルモンや酵素、メンタルなど体のさまざまな部分の材料です。命をつくる栄養素とも言われ、健康、スポーツ、美容、介護など、多くの分野で注目されています。現代人にはタンパク質が不足しているといいますが、肉や魚だけ食べれば、健康になれるわけではありません。栄養はバランスが大切です。では、日常生活の中でどのようにタンパク質を摂ればよいのでしょう成長し、老いていく人間に。今、私たちに必要な栄養の知識を、タンパク質から読み解いていきましょう。【新しいタンパク質の教科書は、こんな本です】・スポーツ指導者、フィットネストレーナー、介護士、医師など、現場を取材しながら厳選した情報を掲載!・歳をとっても筋肉を維持するには? 髪や肌をキレイに保つには 一般家庭に必要な知識も!・「タンパク質って何を食べればいいの?」「肉や魚が苦手! 」という人も便利で簡単! おいしいレシピを掲載・タンパク質をたっぷり摂るための工夫、知識が満載!【コレ全部、タンパク質! 】美肌を生む「コラーゲン」/筋肉をつくる「アクチン&ミオシン」毛髪をつくる「ケラチン」/血を貯める「フェリチン」酸素を運ぶ「ヘモグロビン」/心を落ち着かせる「セロトニンの材料、トリプトファン」肝臓で働く「アルコール分解酵素」/ウィルスと戦う免疫「インターフェロン」血糖を下げるホルモン「インスリン」★命をつくる栄養素として大注目! “タンパク質"をやさしく解説しました。★

詳細を見る>>

ストウブマスターブック

サルボ 恭子 (著)/学研プラス 料理好きな人に人気のストウブ鍋。水をほとんど加えずに作る無水調理は、素材のうまみを引き出して、野菜を蒸し焼きにするだけで抜群のおいしさ。その他蒸し煮や煮込み料理など、ストウブ鍋だからこそのおいしい料理を満載した、パーフェクトレシピ集。■フランスでプロの料理人が愛用する鍋がストウブ。おいしさを生む、さまざまな工夫があります。 ストウブはフランス生まれの鍋。多くのプロの料理人が愛用し、料理好きな人に絶大な人気です。ストウブには料理をおいしくする様々な工夫と特徴があります。まずはは熱伝導のよい鋳物素材。内側には黒マット・エマイユという加工が施されており、そのざらざらとした表面が焦げ付きを防いでくれます。どっしりと思い蓋の裏には、ピコと呼ばれる突起がついており、食材から出たうまみを含んだ水蒸気を集めて下に落とし、循環させます。そのため、素材のうまみがギュッと凝縮した蒸し焼きや蒸し煮ができるのです。それ以外にも、保温性を生かした煮込み料理や、揚げもの、ごはんがおいしく炊けるなど、さまざまな料理を可能にしています。■この本で使うのは直径20㎝のストウブ鍋1つ。これさえあれば、日々のおかずもおもてなし料理にも困りません!ストウブひとつあれば、どんな料理も時短、簡単でおいしくできます。この本では、ストウブのすべてをご紹介します。●蒸し焼き=「野菜ってこんな味だったの?」と食べた人が驚くシンプルな野菜の蒸し焼きから、ステーキ、ハンバーグ、餃子までバリエーション豊かに紹介。●蒸し煮=水なしで作るので味がしっかりと濃い肉じゃがやカレー、鍋料理まで。●煮込み=ストウブの代名詞とも言える煮込み料理。牛肉の赤ワイン煮、豚肉とプルーンの煮込みなど、ごちそう感あふれるメニューを。●揚げもの=熱効率のよいストウブは揚げ鍋としても優秀。ふたをして揚げることで、さらに効率が上がり、少ない油で短時間で揚げられます。●ごはん=ストウブの重たいふたが釜のようになりふっくらツヤツヤのごはんが炊けます。持っているだけで気分があがるのがストウブ鍋。しかし、その良さを生かし切れていない人も多いのでは。これからストウブ鍋を購入しようと考えている人も、すでに持っている人も、本書があれば、その良さを最大限に生かし、料理をしたい気分になれます。シンプルで、絶対においしくできる!!蒸し焼き、蒸し煮、煮込み、揚げもの、ごはん&パスタ、燻製、デザートまで。人気の無水調理や毎日のおかず、おもてなし料理も!ストウブレシピの決定版!!

詳細を見る>>

眠れなくなるほど面白い 図解 たんぱく質の話 たんぱく質のギモンを専門家がすべて解説!

藤田 聡 (監)/日本文芸社 シリーズ累計発行部数100万部突破! ダイエット・健康で超大切な『たんぱく質』をテーマに、健康・実用ジャンルで制作する図解シリーズ最新作!昨今ダイエット業界でも注目を集める『たんぱく質』。せっかく痩せてもリバウンドしてしまう原因は、筋力の低下によるものが多く、その筋力を向上、維持するために欠かせないのがたんぱく質になります。「どんなものに入ってるの」「?リバウンドしないために1日に必要な量は」「?動物性と植物性の効果の違いはある」?など、たんぱく質の疑問を全て解決します。

詳細を見る>>

組み合わせ自由自在 作りおき糖質オフおかず302

食のスタジオ (編)/西東社 大人気「組み合わせ自由自在」シリーズ第5弾!●たっぷり食べても糖質10g以下のおかずを多数掲載●「ゆるオフ」「本気オフ」「長持ち」などタイプ別に分かれていて献立に迷わない!

詳細を見る>>

紅茶セラピー - 世界で愛される自然の万能薬 -

斉藤 由美 (著), 冨田 勲 (監)/ワニブックス インフルエンザ対策で注目高まる!科学的根拠に基づく紅茶のスゴイ健康効果と飲み方のコツをご紹介。★紅茶ポリフェノールの殺菌力で、インフルエンザ撃退!★免疫力をあげて、「いつもなんとなく不調」を改善!★ダイエット、美肌、アンチエイジング……美容にも効く!★紅茶の抗酸化力は超一流! サビない、老けない体をつくる★食後の1杯で、お口の2大疾患と無縁にetcかつてヨーロッパで万能薬として珍重された紅茶の力は、近年、科学によっても証明されました。驚くべき効能のほか、おいしいいれ方やアレンジレシピ、紅茶の基礎知識まで。紅茶のスペシャリストが長年の経験から得た、紅茶の健康効果を高めるための飲み方のコツや、暮らしへの取り入れ方を惜しみなくお伝えします。楽しく読んで、今すぐ役立つ1冊!いいことずくめの飲み方のコツ、おすすめレシピ、おいしいお供を紹介。インフルエンザ予防効果も科学的に実証された紅茶のすごい効能13。

詳細を見る>>