岩﨑啓子 (著), 両角國男 (監)/西東社 ★★低タンパクでも食材の組み合わせで食べ応えアップ! ★★腎臓病患者向けの低タンパク・低塩のレシピを280紹介。組み合わせしやすく、毎日、楽に続けられるように副菜を作り置きできるメニューを掲載しています。【目次】腎臓にやさしい食事のポイント自分の適正エネルギー量を知る自分の適正タンパク質量を知る腎臓にやさしい献立の立て方◎1日のタンパク質摂取量目安【Part1】主菜【Part2】副菜【Part3】手軽にできるワンプレート【Part4】献立に役立つあと一品【ごちそう献立】低タンパクでも食材の組み合わせで食べ応えアップ!減塩でも香辛料や香味野菜で味にメリハリを!カリウムを上手に減らして野菜たっぷりのメニューに!本書は増子記念病院のメソッドをもとに、管理栄養士岩崎啓子先生による家庭で実践しやすいレシピが満載です。ぜひ、食を楽しみながら腎機能の保存を継続してください。
すりながしのレシピ 旬野菜とだしで作る からだにやさしい日本のスープ
長島 博 (著)/誠文堂新光社 「すりながし(擂り流し)」は、野菜や魚介類、豆腐などをだしでのばしてスープ仕立てにした、日本の伝統料理です。食材をミキサーやブレンダーにかけて作るすりながしは、いわば日本のポタージュスープ。さまざまな旬の素材で楽しむことができます。バターや牛乳などを加えない、だしが主体のシンプルなスープなので、野菜そのものの味を楽しめるだけでなく、低カロリーでヘルシー。しかも野菜を丸ごと使うので、ビタミンだけでなく繊維分までたっぷり摂ることができます。だしベースなので、乳製品アレルギーのある方も安心して食べられます。離乳食や介護食としてもおすすめです。温かいものはもちろん、冷やしてもおいしくいただけるので、夏バテで食欲のないときでもさらさらと食べられます。すりながしの利点の一つは、冷凍して作り置きができること。野菜ペーストをまとめて作って冷凍しておけば、食べる直前にだしで割るだけなので、忙しい毎日でも無理なく食卓にのせることができます。本書は、旬野菜を中心に魚介、海藻、豆腐、乾物、果物を使った基本のすりながしとそのアレンジレシピ約70を掲載。ミキサーのかけ方で食感を変えたり、トッピングや具を加えることでイメージも新たな一品に仕立てるなど、応用のきくアレンジ方法を紹介します。朝食にはパンに合うすりながし、昼食には麺を入れたすりながし、夕食には豆腐のすりながし、目にも鮮やかなおもてなしのすりながしなど、さまざまなシーンでのすりながしも提案します。お味噌汁やお吸い物と並ぶ、日本の第三のスープとして、すりながしを毎日の食卓にぜひ取り入れてみてください。■目次抜粋はじめに【すりながしを作る】【基本のすりながしの作り方】【旬野菜のすりながし】【多彩なすりながしを楽しむ】コラム パリに見る日本のだしの魅力/管理栄養士からみたすりながしの魅力あとがきにかえて地産地消日本全国妄想すりながしマップバターもクリームも使わない、野菜のうまみが凝縮したシンプルなスープ、すりながし。離乳食や介護食にも最適です。時短調理もできる70レシピ。
川上 文代 (著)/誠文堂新光社 健康食材として知られるそば粉を使った生地にさまざまな食材をのせるガレットは、それだけで栄養が豊富にとれる便利な一品。簡単に作れるため、忙しい現代人におすすめです。まずは基本のガレットとして、生地の焼き方とコンプレット(具は卵、ハム、チーズ)のプロセスを丁寧に解説。続いて、具材のバリエーションや生地の使い方を変えたアレンジメニューなど50点ほどのレシピを紹介。手軽に作れるレシピを中心に、遅く帰ってきた日でもパパッと作れて、体にもうれしい内容となっています。本場ブルターニュで修行をした著者の体験談や現地でどのように食べられているかなどのコラムも充実。さらに、ガレットに飽きてしまった人でも、そば粉を活用できるレシピを掲載しています。グルテンフリーの食生活を意識している人にも便利な一冊です。■目次抜粋・ガレットについてガレットとは、そば粉について、塩について、道具について・ガレットの基本生地を作る、ガレットを焼く、フライパンでガレットコンプレットを焼いてみよう、折り方いろいろ ほか・定番ガレット塩バターガレット、ウー・ブリュイエ、マッシュルームソテーのガレット ほか・簡単ガレットハムとほうれん草のガレット、チキンとアボカド入りカプレーゼのガレット、サイコロサーモンとサワークリームのガレット ほか・ごちそうガレットさばのソテーとラタトゥイユのガレット、牛肉の赤ワイン煮ガレット、牛肉のグリルとポテトのガレット ほか・アレンジガレット手作りソーセージのロールガレット、ボウルごと食べられるガレットサラダ ほか・デザートガレットりんごのフランベガレット、塩バターキャラメルのガレット ほか・そば粉のメニューニョッキミートソース、ピッツァ、ケークサレ、パンケーキ、シフォンケーキ ほか【コラム】ガレットの作りおき、簡単スープ2種、ガレットの相棒・シードル、ブルターニュでのガレット修行 ほか
灰本 元 (監)/西東社 ★★「ゆるやかローカーボ(糖質制限)食」を提唱する灰本クリニック灰本先生監修の無理なく続いて健康になれる! ★★日々の献立作りで使いやすいように、主菜・副菜・汁物などのレシピを食材別で紹介しています。これから糖質オフを始めたい人にもわかりやすい、糖質オフの基本知識と、糖質オフの主菜・副菜・汁物・ご飯もの・デザートのレシピが満載。食材別で紹介することで、作りたい料理が検索しやすくなっています。毎日の献立で使いやすいよう、使う材料や調味料も家にあるもので作れます。【目次】はじめに主菜と副菜副菜汁もの麺とごはんおやつ
牛尾理恵 (著)/西東社 ★★担当編集が実践し、3カ月でマイナス10キロ達成!★★『30分で3品! 作りおき野菜おかず231』のシリーズ第2弾! 特長はそのままに、糖質オフダイエットのメソッドをかけ合わせた、これまでにない糖質オフレシピ本です。毎日の献立に悩まず、タイムテーブルの通りに作るだけで、糖質オフおかず『3品が30分』で完成します。ばっちりやせたい人にはごはんなどの糖質を20gに抑えた「ばっちり」糖質オフセットのレシピを!ごはんも大好き!ゆる~くやせたい人には「ゆる」糖質オフセットでリバウンドもこわくありません!【目次】はじめに糖質オフの基礎知識ばっちり糖質オフダイエットゆる糖質オフダイエット冷蔵庫のお助けストック糖質オフのSOS!食材別糖質量材料別料理さくいん本当にラクでおいしい作りおき。だから続く糖質オフ。糖質量、味、彩り―バランス抜群のセットだから食べたいものを選ぶだけ!身近な食材、少ない食材で作れるから買い物も調理もラク!作り方は全セットタイムテーブルで表示。番号どおりに作るだけ!
喩静 (監), 植木もも子 (監)/西東社 ロングセラー「薬膳・漢方食べ合わせ手帖」の増補版!ページ数、食材数を増やして内容充実!●社刊『薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』に食材をプラスし、32ページ増。●見やすさ、分かりやすさ、情報量は変えずに、使いやすさを重視。●最新の食品成分表に対応。薬膳漢方の考え方、体質チェック、漢方、ハーブ、野菜、果物、肉、魚介、調味料などの食材解説と食べ合わせの紹介。【目次】◎漢方・薬膳の基本の考え方★自分でできる 体質チェック【第1章】漢方食材【第2章】薬味&ハーブ・スパイス【第3章】穀類&豆類【第4章】野菜&きのこ【第5章】果物&木の実【第6章】魚介&海藻【第7章】肉・卵&乳製品【第8章】調味料【第9章】飲み物●おうちで薬膳Q&A●「舌診」で日々の体調をチェック●用語解説●食材別索引●効能別食べ合わせ索引栄養素や漢方の知恵、体にあった食べ合わせで食材の力をまるごと活かす!食べ合わせ数395。食材232種。七訂食品成分表に完全対応。
成田 美紀 (監), 検見﨑 聡美(料理)/池田書店 近年、高齢者の「低栄養」が問題になっています。歳をとるにつれて「かむ力・飲み込む力」が弱くなり、入れ歯になって食べづらくなる人もいて、食事量が減ったり食欲が低下したりすることが「低栄養」の原因です。また、「粗食がいい」というのも間違った考え方で、むしろ高齢者は、積極的にタンパク質(肉や魚)を摂取し、必要な栄養素をバランスよくとることが大切です。やせている人より少し太めの人のほうが長生きしているという調査結果もあります。本書では、高齢者の体の変化、必要な栄養素、かみやすい・飲み込みやすい食事の工夫、かむ力・飲み込む力をつける体操など、低栄養を防ぐための基礎知識をレシピとともにわかりやすく解説しています。栄養素は細かく計算するのではなく、1日のうちに10種類の食品群(肉、魚介類、卵、大豆・大豆製品、牛乳・乳製品、緑黄色野菜、海藻類、いも類、果物、油脂)をとることを目標にし、低栄養を防ぐ提案をしています。後半では、栄養や食べやすさを工夫したレシピを紹介しています。また、本書掲載の「虚弱(フレイル)予防チェックシート」では、栄養や体力、生活環境に関する項目があり、今の自身の状況を確認することができ、健康寿命を延ばすことに役立つものとなります。低栄養を予防する!タンパク質などの上手なとり方。食べやすい料理の工夫。かむ力・飲み込む力の鍛え方。虚弱(フレイル)予防チェックシート掲載。
山岸昌一 (監)/西東社 ★★健康管理に! ダイエットに! あらゆる食材・料理の糖質量がひと目で分かる! ★★ハンディサイズの類書より豊富な食材を掲載! 糖質量がパッと目に入るメリハリの利いたレイアウトにこだわりました。糖質量が多い食材、少ない食材にはアイコンを入れているので、もう食べるものに、迷いません!オリジナルチェックシートで自分の体の状態を診断。その結果に合った食生活の改善法を掲載するなど、+αの内容が盛りだくさんです。【目次】PART1 食材●食材の選び方PART2 定番料理●定番料理の選び方PART3 市販食品●市販食品の選び方PART4 外食&テイクアウト●外食&テイクアウトの選び方PART5 飲み物●ドリンク&アルコールの 選び方
冷凍保存で作る1週間の献立キット 週末の下ごしらえで、平日は仕上げるだけ!
川上 文代 (著)/誠文堂新光社 仕事の後、夕食の準備に時間がかけられない人のために、週末に下ごしらえと冷凍保存をして1週間分の夕食キットを作り、平日は仕上げるだけの時短レシピを提案します。週末にまとめて準備をするため、平日は買い物いらず、献立に悩む必要もありません。定番のキットや簡単に作れるキット、健康を気づかう人のためのキットもあり、さまざまなニーズに合わせた献立を楽しめます。
牧野 直子 (監), 松本 麻希 (イラスト)/新星出版社 10万部突破のベストセラー『世界一やさしい! 栄養素図鑑』の実践編。実際に何をどう食べたらいいのかがよくわかります。ビジュアル満載でまさに“見る栄養素の本”。実際に何をどう食べたらいいのか、栄養素が体の中でどんな働きをするのか、キャラを使ってホントにわかりやすく解説。ページをめくる手が止まらなくなる、かわいさいっぱいの「栄養素」解説書です。
藤井 恵 (著)/学研プラス 和食の基本調味料はみそ、酢などの発酵食品。魚介、野菜、大豆類、海藻等体にいい食材がかかせないのも特徴だ。人気料理研究家・藤井恵さんが、毎日食べたい和食ごはんを紹介。『藤井恵さんの体にいいごはん献立』の姉妹編として、和食をフィーチャーする。
野菜たっぷり具だくさんの主役スープ150 これ1品で献立いらず!
エダジュン (著)/誠文堂新光社 本書は、「和風スープ」「洋風スープ」「中華風・韓国風スープ」「エスニックスープ」「ポタージュ」の計5章立てのもと、具だくさんでお腹も心も満たされるスープレシピと、そのアレンジ方法を紹介する一冊です。パクチー料理家として有名なエダジュンさんを著者に迎え、料理研究家として独立する前に勤めていたスープ専門店での経験を活かし、栄養満点でおいしい、作り置きも可能なレシピを150品紹介します。管理栄養士の資格を持つ著者ならではの視点から、レシピの栄養ポイントや食材の栄養素についても解説。「もずくとオクラのスープ」といったヘルシーなレシピから、「3種チーズのカルボナーラ風スープ」「ペペロンチーノ風あさりスープ」など、女性読者がぐっとくるような、毎日食べても飽きないオリジナリティ溢れるレシピを多数掲載します。家庭で簡単にとれる「鶏出汁」「和風出汁」「野菜出汁」を使ったアレンジ方法や、お米や麺を使ってスープをメイン料理にしたり、栄養素を補うためのトッピングなども紹介します。■目次1章 洋風スープ2章 和風スープ3章 エスニックスープ4章 中華、韓国スープ5章 ポタージュとフルーツスープ
石原 洋子 (著)/学研プラス 野菜には、その野菜ならではの持ち味をいかしたおいしい食べ方や調理法、定番料理がある。何度食べても食べ飽きない、やっぱり食べたい野菜レシピを満載。また、いろいろな野菜で作れる野菜がおいしい調理法も併せて紹介する。毎日野菜をたっぷりと食べたい! 現代人の多くがそう思っているのではないでしょうか。野菜料理というと、すぐにサラダと思いがち。しかし、野菜のおいしさはもっと多種多彩。生のまま食感を楽しみたいもの。加熱すると甘みが強くなるもの。油で調理するとよりおいしくなるもの。野菜によってそれぞれの楽しみ方があります。また、同じ野菜でも、せん切りとざく切りでは味わいが変わり、生だとシャキシャキなのが火を通すとほくほくになるなど、切り方、調理法、味つけによって、いくつもの違ったおいしさが味わえるのです。本書では、そんな野菜の特徴や持ち味を生かし、それぞれの野菜を本当においしく食べる料理を紹介します。この野菜といえばやっぱりコレ! といった誰もが好きな定番料理から、意外なおいしさが味わえる食べ方、さりげないけれどまた作りたくなるおかずまで、いつもおなじみの野菜が、もっとおいしくなる152品です。【本書の内容】●いろいろ野菜でおいしい料理、野菜1つのおいしい食べ方いくつもの野菜を組わせることによって生まれる食感の違いやうまみ、甘味の相乗効果を楽しむ料理と、逆に、ひとつの野菜の持ち味を生かした、日々の食卓に欠かせな料理を紹介します。●大型野菜のおかず大根、キャベツ、白菜の大型野菜は、無駄なく使い切るために料理のバリエーションが欲しいもの。主菜から副菜まで、丸ごと1個がすぐになくなるレシピです。●おなじみ野菜のおかずにんじん、玉ねぎ、じゃがいもの常備野菜、小松菜、ほうれん草などの葉野菜、なす、トマトなどの実野菜、根菜類にもやし、ねぎ、きのこといった、毎日のおかず作りに欠かせない野菜のレシピを紹介します。*野菜ごとの持ち味や特徴、栄養なども解説し、レシピごとに野菜の扱い方も詳しく紹介しています。
上田 淳子 (著)/誠文堂新光社 日々忙しいフランス人は、短時間で食事を用意するために、「素材を焼きつけて軽く煮る」という調理法をよく使います。フランスの「ソテー」というと、実はこの調理法を言い、日本で言うソテーとは全く異なるもの。この「軽い煮込み」は、蓋付きのフライパンか鍋ひとつで作れること、そして、タンパク質と野菜を同時に食べられるのが大きな魅力です。また、これまで多かった「時間をかけてコトコト煮込む」のではなく、「さっと煮る」ので煮る時間は10分程度で作れ、素材を焼き付けて一旦取り出し、ソースに戻して仕上げることで、肉や魚はふっくらと仕上がります。本書では1つの調理法によって、「ソテー」「フリカッセ(肉や魚をクリームでさっと煮る)」「スープ」への展開を提案。忙しい日々の料理作りの味方になるだけでなく、フランス仕込みの著者が提案するメニューは週末のもてなしや特別な日にも最適の一皿です。
プチプチサラダ、つぶつぶタブレ スムール、ブルグル、キヌアとたっぷりの野菜を使った 食感が楽しい惣菜とサラダ
上野 万梨子 (著)/誠文堂新光社 スムール、ブルグル、キヌアを使った今フランスで人気のプチプチ素材でつくるサラダ、フランスではそのつぶつぶサラダを総称して「タブレ」と呼んでいます。本書はその定番タブレからアレンジまでをご紹介する日本初のレシピ集。おなじみのクスクスや、つぶつぶ素材でいただくカレーやグラタン、漬物をちらしたタブレやちらし鮨風など和風味タブレ、そしてお洒落なデザートまで。パリ在住の著者、上野万梨子さんならではのとっておきアイデアが詰まった話題のつぶつぶ素材がこの本1冊で120%楽しめます。