レシピ・栄養

  • <<前へ
  • 179件中 [ 166件~179件 ]を表示

クックパッドの大人気パン

クックパッド (監)/学研プラス 膨大なレシピ数を誇るクックパッド投稿レシピの中から、人気が高い「パン」のレシピを厳選して紹介。検索上位のレシピ、つくれぽが多いレシピを中心に、詳細なプロセス写真や編集部による試作メモ入りで、初心者でも簡単にパン作りを楽しめる1冊に。クックパッド初の「パン」レシピ本!投稿レシピ数274万品超(2017年8月現在)を誇る日本最大の料理レシピ投稿・検索サイト“クックパッド"から、人気が高い「パン」のレシピを厳選して紹介。有料のプレミアムサービス会員だけが検索できる人気順ランキング上位のレシピ、「つくれぽ」が多いレシピを中心に、基本の食事パンやホームベーカリーで簡単に作れるアレンジ食パンから、みんなが好きな菓子パン&惣菜パン、お店で売っているようなハード系の本格パンまで、全63レシピを紹介。編集部スタッフの試作&再現による詳細なプロセス写真入りで、作り方のコツをていねいに解説しています。初心者から上級者まで、気軽にパン作りを楽しめる1冊です。膨大なレシピ数を誇るクックパッド投稿レシピの中から、“本当においしい"パンのレシピだけを集めました! パン作りが大好きなクックパッドユーザーが、試行錯誤を重ねて考案したレシピばかりなので、生地のこね方も発酵の方法も成形のやり方も本当にさまざま。パン作り初心者でも気軽にチャレンジできる簡単レシピながら、上級者でも「こんな作り方もあったんだ! 」と目からウロコのアイデアがいっぱいです。わかりやすいプロセス写真入りで人気の焼きたてパンが簡単に作れる!クックパッド初の「パン」レシピ本!214万レシピから厳選!プレミアムサービス会員だけが検索できる人気順ランキング上位のレシピを多数収録!!

詳細を見る>>

ほろよい薬膳 体をほぐして温めるおつまみレシピ

鳥海 明子 (著)/誠文堂新光社 お酒を飲みたいけれど、健康も気になるという人のために、薬膳のおつまみレシピを紹介。薬膳というと漢方食材を用いた薬のような料理だと思われがちだが、本来は食材のもつ力を活かして心と体の調子を整える料理のこと。気候と体調に適した食材を組み合わせれば、身近にあるものでも手軽に薬膳のおつまみを作ることができる。日本酒やワインも適量であれば、心身をリラックスさせ体を温める効果がある。薬膳とともに味わえばその効果が高まるため、とくに仕事による緊張と体の冷えが体調不良のおもな原因となる働く女性には、薬膳を取り入れた晩酌をおすすめしたい。本書はレシピのほか、「お燗のつけ方」や「ワインと料理の合わせ方」といったコラムも充実。巻末には日本酒に詳しい酒食ジャーナリストの山本洋子と著者の対談を収録し、お酒の選び方からおすすめの酒屋、お酒や料理の味わい方など、晩酌を健やかに楽しむためのさまざまな知識が盛り込まれている。

詳細を見る>>

雑穀でつくるヘルシーサラダとおいしいレシピ からだの中からきれいになる!

鈴木 理恵子 (著)/誠文堂新光社 雑穀は、ミネラル、食物繊維を豊富に含み、白米をはるかに凌ぐ栄養バランスの良い食べ物です。種類によっても異なるが、抗酸化性に優れたポリフェノールを含み、皮膚の老化防止や腸内環境の改善を含め、身体の中からきれいにする効果も期待されています。また、環境ホルモンなどの有害物質を吸着して排出する力も強いと言われています。本書は日本で入手しやすい雑穀を使い、「雑穀ごはん」だけにとどまらない簡単でおいしいレシピを多数紹介。朝ごはん、ランチ、お弁当、夕食のメインディッシュや夜食からスイーツまで、日常の様々な食のシーンにもっと気軽に雑穀を取り入れることを提案します。レシピ例:「きびビスケットとあわストロベリーコンフィチュール」「キヌア入りアクアパッツァ」「ひえと人参のソムタム」「ソルガムと白菜のクリーム煮」「アマランサス黄桃タルト」「ひえピスタチオアイスクリーム」「押し麦あんかけにゅうめん」「塩麹豆腐と蕎麦の実のサラダ」など

詳細を見る>>

最新版 スポーツ選手のための食事 400レシピ 小学生・中高生・大学生~プロスポーツ選手まで (GAKKEN SPORTS BOOKS)

石川 三知 (著), 阿部 菜奈子 (料理,栄養計算)/学研プラス スポーツ選手が強い体をつくり試合に勝つための、食事の知識とレシピを紹介。掲載レシピは類書最大級の400レシピを確保。どんな世代のスポーツ選手にも対応。またトレーニングやスケジュールに合わせたレシピが選べるつくり。食事の知識もしっかり掲載。朝食・昼食・夕食に分けて紹介しているから組み合わせ自由自在!「食後すぐ運動するとき」のメニューなど、運動するタイミングで選べる400品!体が必要とする栄養素が分かるマークつき!筋力、持久力、瞬発力…練習内容に合わせたレシピがわかる!

詳細を見る>>

世界のホットドリンクレシピ 世界各国から届いた体があたたまる飲み物とアレンジ85品

誠文堂新光社 (編集)/誠文堂新光社 寒い季節になると飲みたくなるホットドリンク。ホットワイン、ホットアップルサイダー、チャイ、バター茶など、世界には温かい飲み物がたくさんあります。この本は世界中で親しまれているホットドリンクとそのアレンジ方法を紹介するレシピ本。現地の人が飲んでいる、その国にゆかりのある温かい飲み物のレシピと、ドリンクにまつわるお話や情報を紹介しています。毎日作ってもらいたいので、料理手順は3ステップ以内にまとめて使いやすく、そして各国で愛飲されている理由やシーン、飲み物のアレンジ方法などのミニ情報を写真を交えて掲載しています。現地のレシピを再現しているので、ドリンクで世界を旅している気分にもなれます。寒い時期はもちろん、一年を通して飲み続けたい、そんなおいしさがこの一冊に。朝起きた時に、午後のひと時に、夜寝る前に、ホットドリンクで体と心を温めてください。

詳細を見る>>

たれ・ソースの基本とアレンジ571

学研パブリッシング (編集)/学研プラス 家族が大好きな定番味、マンネリ打破の目からウロコ味、作ってみたかったけど作れなかった料理の味つけがわかる。和食、洋食、中華、エスニック、スイーツまで、料理の幅が無限に広がる味つけのたれ・ソース525レシピ。まさに一家に一冊のバイブル本登場。調理法別・料理別に味つけ(たれ・ソース)のレシピを掲載。通常の味つけ本ではその料理の作り方が載っていない(たれ・ソースの作り方のみ掲載)ケースが多いがこの本では、その料理の使い方とたれ・ソースのレシピの両方がのっているので、とにかく便利! すぐ使える! レシピ数も類書最大級の571種類! ! !たれ・ソースのレシピだけでなく、そのたれ・ソースを使う料理のレシピも写真つきで掲載しているから、この本だけで便利に使える!

詳細を見る>>

まいにちの圧力鍋レシピ おかず倍増!時間短縮 (料理コレ1冊!)

食のスタジオ (著)/学研プラス 時短・節約調理の味方としてますます支持される圧力鍋。本書は定番のかたまり肉や丸ごと野菜などのほか、汁物やスイーツ、アレンジレシピなど、174ものレシピを集めた。また熱量・塩分量に加え、保存期間も表示。昨今の作りおきニーズにも対応した。安心のカロリー&塩分量表示!各メーカーの圧力鍋に対応!早い!かんたん!174レシピ!

詳細を見る>>

組み合わせ自由自在!基本のお弁当: 幼稚園児から中高生・大人まで、対象に合わせてセレクトできるラクうまヘルシーレシピ

食のスタジオ (著)/学研プラス 園児から成人まで幅広い層をカバーする、使える弁当レシピ集。作り置き、詰めるだけといった昨今の定番テクはもちろん、「袋調理」「着せ替え弁当」など、忙しい作り手の身になった真に役立つ情報が満載。アイコンを駆使し毎日のレシピ構築作業も楽々クリア!作りおきしたおかずを詰めるだけ、調理してごはんにのっけるだけ、など忙しい朝でもすぐできるお弁当ノウハウを紹介!主食・主菜・副菜アイコンで、約400種類もの組み合わせが完成します。

詳細を見る>>

本当は怖い「糖質制限」

岡本 卓 (著)/祥伝社 ●国内の研究、海外の論文が、その危険性を続々と報告!それでも、あなたは実行しますか?「ごはん、パンなどの炭水化物を減らして、糖質を制限すれば肉やお酒もOK。簡単にやせる!」として大流行の糖質制限ダイエット。カロリー制限に比べ実行しやすいため、糖尿病治療で実践している人も多い。しかし、最近、糖質制限が病気を引き起こす、死亡率が上昇するなどの報告が相次いでいる。本書は、国内外の最新の研究成果も引きながら、糖質制限の危険性を科学的にあきらかにする。そのうえで、安全で体に負担をかけない、実行率が高く、リバウンド率が低いダイエット方法を披露。糖尿病治療の権威があえていう。「糖質制限はやめなさい!」

詳細を見る>>

腸が元気になるオリーブオイル健康法 腸内チェックシート&オリーブオイル料理のレシピつき

松生 恒夫 (著)/誠文堂新光社 オリーブオイルに含まれるポリフェノール、オレイン酸、ビタミンC・Eなどには、生活習慣病の原因となっている活性酸素による酸化ストレスをブロックする効果があるとして注目されている。大腸疾患などを専門とする著者の松生氏は、オリーブオイルを使った料理が腸を活性化させるために適した食であるとし、啓蒙・普及活動を行っている。糖尿病や高脂血症、胃潰瘍、消化器がん、逆流性食道炎、潰瘍性大腸炎など、様々な疾病・症状に特効があるオリーブオイルのメカニズムを、「腸の権威」である松生氏がわかりやすく解説しつつ、オリーブオイルを使った簡単レシピなどを紹介していく内容。

詳細を見る>>

ひとりごはんの薬膳レシピ

鳥海 明子 (著)/誠文堂新光社 自分ひとりのために自炊をするのは難しいけれど、心と体が満たされるおいしいごはんを作って食べたい。そんな人のために、手軽に作れるひとり分の薬膳料理のレシピを本にしました。「薬膳」と聞くと、クコの実などの漢方食材が入った特殊な料理と思われがちですが、大切なのは食材選びと組み合わせ。あらゆる食材には体にもたらす働きがあり、季節や体質、体調などに応じて適切な食材を取り入れることが大切です。そのベースには「人間も自然の一部」「旬のものは体によい」というような中医学の理論があり、その理論に即していれば、スーパーなどで購入できる身近な食材だけでも薬膳料理は作れます。本書は薬膳の入り口として、基本となる考え方を解説し、季節別のレシピを紹介します。さらにひとり分の料理の問題点である余った食材を活かせるよう、同じ食材を使ったレシピや食材の保存方法なども掲載。著者が薬膳教室を開くまでのいきさつや料理を楽しくする器の作家紹介なども収録し、読み物として楽しめる内容になっています。

詳細を見る>>

女子栄養大学栄養クリニックの糖尿病バランスレシピ

女子栄養大学栄養クリニック (監), 今泉 久美(料理)/西東社 女子栄養大学栄養クリニックとは?栄養学の研究で知られる女子栄養大学内に併設されているクリニック。糖尿病をはじめ、高血圧や肥満などの生活習慣病の予防・改善指導を行っている。定期的に行われているヘルシーダイエット講座は、無理なく長続きできる食事指導で、糖尿病や糖尿病予備軍の人からの人気が高い。本書は、そのノウハウをわかりやすくまとめた一冊です。

詳細を見る>>

決定版 圧力鍋で早ラク!家族みんなの大好きおかず (暮らしの実用シリーズ)

学研ライフ&フーズ編集室 (編)/学研プラス 節電、節約が気になる昨今、圧力鍋は早うま!簡単!おいしい!から、主婦の心強い味方。人気の野菜料理からごちそう料理まで「またあれ作って!」といわれる家族の大好き料理ばかりを掲載。レシピ数も最大級だから、家庭に1冊、永久保存版の一冊!どんなおかずも鍋に入れたらササッと完成。メーカー別使い方&材料加圧時間早見表つきで安心。手間なくカンタンだから、毎日の料理が楽しくなる。

詳細を見る>>

糖尿病 毎日のおいしい献立

竹内冨貴子 (監),益子茂 (監)/西東社 この本では朝・昼・夕の73食分の献立案だけでなく、主食や汁もの、お菓子、ドリンクなど、計306種類のレシピを紹介しています。

詳細を見る>>

  • <<前へ
  • 179件中 [ 166件~179件 ]を表示