医療・予防

125歳まで生きる方法 循環生理学者が最前線の研究から伝えたい、長生きする秘訣50

西田 育弘 (著)/誠文堂新光社 体に関する素朴な疑問に生理学者、西田育弘先生が答えるQ&A集。イラスト入りでわかりやすく解説した一般向け生理学入門書であり、「生き方」の手引き書です。からだのしくみが正しく理解できると、自分の体と上手くつきあっていく方法が見つかります。ひいては、健康に生きるためのヒントも見つかります。本書は、日常の中によくあるような「体の疑問や不思議」、「不調の原因」や「秘められた可能性」などを取り上げ、「生理学」という文法でおもしろ・たのしく解明していきます。「健康は完璧な状態を望みがちだが、本来はどこかに欠損があっても、それを気にせず生きることが健康である」「人の寿命は125歳にセットされている。なのに、その前に死んでしまうのはなぜなのか」「甘い物や塩辛い物は身体に毒とされるが、本来は生命を維持するのに必須。それはなぜか?」「脂肪は敵か? 味方か?」など、一般的に常識と思われていることが、生理学からみると非常識ということが実に多いと筆者は指摘する。身体のことを知らないと、私たちは間違った身体の使い方をしてしまい、それはそのまま、間違った生き方につながる。寿命125年という、人が授かった本来のポテンシャルをどこまで引き出せるのか。本書で、そのための50のヒントを紹介していく。「なぜ風邪をひくの?」「おいしいものを食べると、幸せな気持ちになるのはどうして?」「朝の『むくみ』はなぜ起きる?」など、身近な生活の中で湧き出る素朴な疑問から、「循環って何?」など、生理学の専門用語まで役立つヒント満載です。

詳細を見る>>

本当は怖い肩こり

遠藤 健司 (著), 三原 久範 (著)/祥伝社 一日中パソコンに向かって、肩がガチガチになっている。朝起きると、首が固まったようになる――肩こりに悩む人は多く、日本人の国民病ともいえます。でも、あきらめる必要はありません。肩こりは、医学的根拠に基づいて対処すれば、必ず改善できます。ただしそれには、肩こりの正しい理解が不可欠なのです。やみくもなマッサージは逆効果な場合も・・・・・・。しかも、肩こりの中には、ガンなどの病気が原因になっているものもあります。たかが肩こりと軽視しがちですが、命にかかわる怖い肩こりもあるのです。医師だからこそ書ける、肩こりの最新治療法!

詳細を見る>>

自分でできる! 腎臓病カンタン療法80 (健康図解PLUS)

富野 康日己 (監)/学研プラス 腎臓病をふだんの生活の中で、手軽に自分で維持&改善できる方法80。肥満は機能低下につながるため、カロリー摂取・食べ方の改善法のほか、二大原因である糖尿病・高血圧の食事対策。さらに悪化させないための運動のコツ、生活習慣の改善術を紹介。腎機能に効く!食事&運動療法。

詳細を見る>>

図解 心筋梗塞・狭心症を予防する! 最新治療と正しい知識

三田村 秀雄 (監)/日東書院本社 日本人の死因第2位の「心疾患」。その代表である「心筋梗塞」と「狭心症」の正しい知識と最新治療を解説。本書では「心筋梗塞」と「狭心症」の正しい知識と最新治療を、図解で詳しく解説します。更に、発作が起きたときの対処法、原因となる「動脈硬化」を防ぐための生活習慣の改善策までを紹介します。突然死につながる!胸痛、息切れ、動悸の3大ポイント。こんな症状があったら要注意!!急性心筋梗塞と不安定狭心症のトラブルは即生命にかかわります。時間との勝負です!!自分でする!周囲の人が行う!心筋梗塞、狭心症のリハビリと再発予防の注意事項など、日常生活に役立つ項目が満載!

詳細を見る>>

動脈硬化を予防する! 最新治療と正しい知識

高沢 謙二 (監)/日東書院本社 本書では、動脈硬化の正しい知識と最新治療をわかりやすく解説し、食事療法や運動療法、日常生活全般にわたって、それぞれの危険因子を撃退する効果的な方法を詳しく紹介。動脈硬化の改善・予防に役立つ一冊です。【主な内容】■序章 動脈硬化とは、血管の病気■第1章 知らないと怖い血管の話■第2章 血管と動脈硬化のメカニズム■第3章 動脈硬化が引き起こす怖い病気■第4章 動脈硬化の検査と診断、最新治療■第5章 動脈硬化は、この生活習慣で予防・改善する発症する前に!ブラック珈琲で血液の酸化を防ぐ!!40代~50代の働き盛りに急増!!詰まる、切れることによる動脈硬化=突然死を防ぐ!血管年齢を下げて、心筋梗塞、脳卒中を防ぐ!これで詰まらない!切れない!柔軟な血管対応の運動法付き!

詳細を見る>>

図解 むし歯 歯周病の最新知識と予防法

倉治 ななえ (監)/日東書院本社 歯周病と虫歯を放置すると寿命が短くなる! 全身の病気の原因となる歯周病に虫歯の予防法と最新治療法を伝授! 【主な予定内容】第1章 虫歯と歯周病の基礎知識歯を失う2大原因の虫歯と歯周病第2章 歯周病という病気歯周病の原因・症状、歯周病の検査と診断など第3章 歯周病が引き起こす全身の病気糖尿病、動脈硬化など歯周病が原因の病気など第4章 女性と歯の健康女性は男性より虫歯や歯周病になりやすい、母子伝播に注意など第5章 家庭でできる予防法歯ブラシの選び方、使い方、食生活の改善など第6章 歯科で行う「歯周病」予防法と最新治療スケーリング・ルートプレーニング、手術による歯周病治療など第7章 歯科で行う「虫歯」予防法と最新治療MI治療、詰め物・被せ物の修正治療などむし歯と歯周病を放置すると全身の病気のもと!ここが大切!歯がいい人は長生きできる!ボケにくい!歯周病予防、むし歯予防、正しい歯磨きの仕方、歯ブラシの選び方、食生活の改善法、インプラント、歯医者の選び方など、歯の悩みをすべて解決するベストな1冊!!!

詳細を見る>>

科学的根拠にもとづく最新がん予防法

津金 昌一郎 (著)/祥伝社 正しい知識と方法で、がんを防ぐ!「○○が、がんを予防する! 」「がんを防ぐ○○療法」など、がん予防の情報が溢れていますが、その多くは科学的根拠にもとづいたものではありません。本書は、国立がん研究センターで予防に携わる著者が、現時点で科学的に効果が認められた予防法を開陳するものです。がんの最新知見から、がん予防の6原則、がん検診のメリットとデメリットまで、わかりやすく説明します。以下、目次から――●日本人に増えているがん●ビタミンEのサプリメントは、リスクを高める!?●年齢とがん(好発年齢)●体形とがん●ストレスとがん●電磁波の発がん性●がん予防、世界でもっとも理想的な民族は?●日本人ならではの予防法●がん予防の6原則●がん予防と確率論●がん検診はほとんど無駄になる!?●見つける必要のないがんもある●がん予防ワクチンはできるか?●がんにかかったら、どの病院に行くべきか? ……ほか

詳細を見る>>

今すぐできる! 免疫力を上げる31のルール (健康図解)

安保 徹  (監)/学研プラス 免疫力をアップさせて病気を防ぐルール31を紹介。食事・運動・生活習慣を見直して体温を上げ免疫力が高まれば、ガンを始めとする病気を遠ざけることができる。近年研究が進んでいる、ミトコンドリアによるエネルギー代謝を活発にするのがポイント。辛味のある食材で体を温めて免疫力アップ。発芽玄米で栄養を無駄なくとって健康維持。体温を上げる入浴術で免疫力を高める。1日3回の爪もみで副交感神経を働かせる。免疫力を高める腹式呼吸で心身をリラックス。季節ごとに起床時間を変えて自律神経を整える、食物繊維、発酵食品で免疫力アップ。体をゆする運動で体温を上げて“外敵”に克つ。自然治癒力を高める食事・運動・生活術。病気に負けない体をつくる!31のルール。

詳細を見る>>

図解 決定版 腎臓病の正しい知識と最新治療

富野 康日己 (監)/日東書院本社 病院での治療だけでなく、自宅でさらに改善出来る腎臓病改善策を詳しく紹介。第1章 腎臓の基礎知識。腎臓の役割、腎臓病とは何か、病気の診断方法とその検査などを紹介第2章 腎臓病の種類と薬。腎臓病は範囲が広いので、ここで病気の一覧とそれに対応する薬を確認します。第3章 人工透析と腎移植など、腎臓病の治療方法の説明第4章 腎臓病によい食生活第5章 改善レシピを紹介第6章 腎臓病に有効な運動と腎臓病に人はとるべき生活を紹介淡白尿、血尿が出たらスグに病院へ!腎臓病と併発する高血圧やメタボを解消する生活術を伝授!自宅でできる改善策と適度な運動を満載!

詳細を見る>>

今すぐできる!尿酸値を下げる40のルール (健康図解シリーズ)

谷口 敦夫 (監)/学研プラス 尿酸値が高いままだと突然、激しい痛みの痛風が発症。検査値が高くなったらすぐに対処が必要です。尿酸値を下げる食習慣のポイント、尿酸の排出を促進する食材、尿酸値を下げる運動や生活術、痛風患者のお酒の付き合い方を図解で解説。生野菜のビタミンCで尿酸排出。海藻・きのこ・野菜で尿をアルカリ化。痛風患者のお酒との付き合い方。尿酸値を下げ、痛風を防ぐ生活術40。

詳細を見る>>

専門医が教えてくれる! 無理なく血糖値を下げる! 200%の裏ワザ 実践編

板倉 弘重 (著)/日東書院本社 一連の糖尿病対策本に書かれている、酒はダメ、肉より野菜、甘いものはダメ、適度な運動が必要など……しかし、なかなかそれを守れない人が多いのが現状です。本書ではそんな人でも無理なく血糖値を下げる方法を医師が指南します。【主な構成内容】第1章 食事編第2章 運動編第3章 日常生活編各項目とも、血糖値が高い人のいろいろな悩みを先生に投げかけ、Q&A型式で先生がお答えするというスタイルで進行します。お酒厳禁はウソ、食べ合わせに気をつける、早食いはダメ、旬の野菜を食べる、コーヒーは血糖値を下げる効果あり、ジョギングよりもウォーキングがいい、通勤電車ストレッチ、ごろ寝体操にチャレンジ…今日から役立つ!無理なく血糖値を下げる!裏ワザ。

詳細を見る>>

イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本

田中康雄 (監)/西東社 「落ち着きがない」「友だちと上手に接することが出来ない」「何度言っても忘れてしまう 」こうした症状は、もしかして、発達障害かもしれません。そして、困らせてる子供自身が、「困っている」のです。まずは気づく、そして理解し、寄り添うことが大切です。本書では気になる症状から、その特性を理解できるようやさしく解説し、具体例を交えてアドバイスしてくれます。

詳細を見る>>

側弯症は治る! (3500人のゆがみが取れた驚異のエクササイズ)

大塚 乙衛 (著), 青木 晴彦 (監)/マキノ出版 現代医療では「治らない病気」とされている側弯症が続々と治っている!これまでに3500人以上の側弯症を改善させているカリスマ整体師が考案した体操「側弯エクササイズ」のやり方を写真でわかりやすく紹介。その驚異的な効果は、ビフォア・アフターの写真付きの症例が証明する。整形外科医も太鼓判を押す話題の一冊。側弯エクササイズの3大メリット。(1)体形が美しくなる。(2)体が動かしやすくなる。(3)痛みが取れる。写真が証明する奇跡の効果!

詳細を見る>>

こうして作れば医者はいらない / 若杉ばあちゃんの台所

若杉 友子 (著)/祥伝社 食養研究の第一人者直伝!からだを立て直す食材、調味料、調理器具「結局、何を食べればいいの?」という素朴な疑問にお答えします。簡単でおいしい厳選レシピ5113万部のベストセラー『これを食べれば医者はいらない』に続く、待望の最新刊!このひと工夫で!いつもの食材がさらにおいしく、からだに効く油揚げでいいだしをとる土鍋のよさすり鉢すりこ木は必須和えものをおいしくする3つのコツ大根は野菜の王様たくあんは日本のヨーグルト麩は栄養満点の食材材料を炒めるときにひとつまみの塩干し野菜のススメばあちゃんが料理教室で絶対に使わない野菜「朝の果物は金」なんて大ウソ料理をするときに知っておきたい「陰」と「陽」の知識自分のからだに、耳をすませる子どもに何を食べさせるかは、親の責任

詳細を見る>>

図解 ひざ・股関節の痛みを自分で治す!

酒井 慎太郎 (監)/日東書院本社 酒井慎太郎氏監修本 7年先まで予約が取れない治療院のゴットハンド直伝! 「ひざ・股関節の痛みを自分で治す! 」決定版。【主な内容】●起床後と就寝前におこなう「テニスボールエクササイズ」●1日5分歩くだけで驚きの効果「関節嬌声ウォーキング法」●ひざ・股関節お痛みは、歩行困難に直結する●将来、寝たきりや要介護にならないために今から始めよう●あなたのひざ・股関節は大丈夫?●40~50歳を過ぎると急激に筋肉が衰え、急増する関節や骨などの運動障害●新国民病・ロコモティブシンドローム(運動器症候群)を予防しよう●正しい姿勢や歩き方を身につけるだけで、ひざ・股関節の痛みは解消するいくつになっても健康で、元気に歩ける、曲げても、伸ばしても痛くない身体をキープしよう。ひざ・股関節の痛みは歩行困難に直結する。将来寝たきりや要介護にならないために今から始めよう。7年先まで予約が取れないクリニックのゴッドハンド直伝。新国民病・ロコモティブシンドローム(運動器症候群)を予防しよう。

詳細を見る>>