医師がすすめる 少食ライフ

#ダイエット #ビューティー #レシピ・栄養 #医療・予防

 

医師がすすめる 少食ライフ

 

石黒 成治 (著)

定価 1,518 (税込)

amazonで買う 楽天ブックス

クロスメディア・パブリッシング

2021/6/18

 

おすすめ情報

 

著者は、消化器外科医、ヘルスコーチで、登録者数が13万人のDr Ishiguro YouTubeチャンネルを持つ石黒成治氏。

人生100年時代において、「食べる」ことが根本的に問われています。ここ数年流行しているのは、むしろ「食べない」ことであり、「空腹」「断食」「ファスティング」「デトックス」などのテーマが人気となりました。ただし、「食べない」ことが常態化できるわけではなく、むしろ「何を、どの程度食べるのか?」は、大きなテーマになってきているのです。

一般的にはPFCバランスなどと呼ばれていますが、この中身を吟味しながら食べるというのは不自然であり、実行しづらいでしょう。

本書では、心身を整えることからはじまって、デトックスの実際、食事法のコツなどを提示。「少食ライフ」がなぜいいのか? 最新の研究論文にもとづき、わかりやすく解説しています。

 

 

この本の内容

 

◎空腹の次のテーマとして注目されている「少食」――何をどれくらい食べるのか?

人生100年時代において、「食べる」ことが根本的に問われている。ここ数年流行しているのは、むしろ「食べない」ことであり、「空腹」「断食」「ファスティング」「デトックス」などのテーマが人気となった。ただし、「食べない」ことが常態化できるわけではなく、むしろ「何を、どの程度食べるのか?」は、大きなテーマになってきている。

一般的にはPFCバランスなどと呼ばれているが、この中身を吟味しながら食べるというのは不自然であり、実行しづらいことである。

本書では、心身を整えることからはじまって、デトックスの実際、食事法のコツなどを提示。「少食ライフ」がなぜいいのか? 最新の研究論文にもとづき、わかりやすく解説している。

【目次】(抜粋)
巻頭 デトックスから始めよう!
プロローグ 医者の不養生な生活から、少食ライフの実践へ
第1章 少食ライフと長寿
第2章 デトックスのすすめ
第3章 食事のタイミング・時間・回数は?
第4章 少食ライフの実践
第5章 足るを知る生活
エピローグ 少食ライフ、5つの実践
付録 Dr Ishiguroの健康スクール座談会

【著者プロフィール】
石黒成治 (いしぐろ・せいじ)
消化器外科医、ヘルスコーチ
1973年、名古屋市生まれ。1997年、名古屋大学医学部卒。国立がん研究センター中央病院で大腸癌外科治療のトレーニングを受ける。その後名古屋大学医学部附属病院、愛知県がんセンター中央病院、愛知医科大学病院に勤務する。2018年から予防医療を行うヘルスコーチとしての活動を開始。腸内環境の改善法、薬に頼らない健康法の普及を目的に、メールマガジン、YouTubeなどで知識、情報を分かりやすく発信している。Dr Ishiguro YouTubeチャンネル登録者数は13万人(2021年5月現在)。

 

 

少食バナー

少食ライフ2

fasting1

fasting2

fasting3

現役医師が実践する生活習慣

「満腹になるまで食べ、すぐ寝る。」これが45歳までの僕の食生活でした。これを改善すべく、初めて固形物を食べないファスティングを初めてしたとき、体の疲労感の消失、頭の冴えが戻り、食べ過ぎない生活を始めてから体質が劇的に変わりました。

現代人は実際の年齢よりも老化していることが多く、その大きな原因は食べ過ぎにあります。そこで健康になるために節度のある食事を実践する「少食ライフ」について紹介します!

沖縄の食生活の秘密

沖縄は世界で最も長寿の女性が暮らしています。長寿の要因は、新鮮な野菜やビタミンEが豊富なサツマイモ、ウコンなどの抗酸化物豊富な食品を接種する食事がではないかと言われています。

ハムなどの加工肉を食べる50代以下と比べると、100歳以上の酸化ストレスの指標である過酸化脂質値が低く、長寿のためにはいかに体のサビを作らないか、酸化ストレスを上手く処理できるかが鍵になります。

善玉菌の大好物を食べよう!

人の腸の粘膜は一見植物の根のような構造になっています。植物が微生物がいないと根からうまく栄養を吸収できないように、腸も腸内細菌がいないと腸内にうまく栄養分を入れることができません。

自分でエネルギーを作ることができない私たちは大地の成分が不可欠です。野菜や果物を食べることを意識し、栄養を吸収するために善玉菌の餌である食物繊維を接種するために植物ベースの食品を意識しましょう!

fasting beet roots

fasting garlic

fasting olive oil

ビーツ

ベタレインとやバレル色素は、硝酸塩と抗酸化物質の供給源であり、心臓を健康に保ち、強い抗炎症作用があります。

動物実験ではビーツのジュースが肝臓のダメージを軽減し、自然の解毒酵素を増加させるという結果が出ています。

ニンニク

ニンニクをみじん切りするとアリシンという活性化合物が創ら荒れ、協力な抗酸化作用があります。

そんなアリシンは幹細胞を保護する効果が認められており、ニンニクの接種は脂肪肝予防効果や、週2回以上の接種が肝臓がんを予防すると言われています。

オリーブオイル

抗酸化作用を持つポリフェノールが豊富なオリーブオイルは、抗炎症効果、抗がん効果などがあることで知られています。

オリーブオイルの資質は一価不飽和脂肪酸のおオレイン酸が83%を占めており、酸化しにくい健康的な脂質です。2型糖尿病患者の食生活をオリーブオイル中心に切り替えたところ、脂肪肝が改善したデータも確認されてます。

 

 

巻頭 デトックスから始めよう!
プロローグ 医者の不養生な生活から、少食ライフの実践へ
第1章 少食ライフと長寿
第2章 デトックスのすすめ
第3章 食事のタイミング・時間・回数は?
第4章 少食ライフの実践
第5章 足るを知る生活
エピローグ 少食ライフ、5つの実践
付録 Dr Ishiguroの健康スクール座談会